最終更新日時:2022-06-23 (木) 17:01:45
これから始める人へ †
まだ始めていない方向けの簡単なQ&Aです。既に始めている人は序盤の手引きまで読み飛ばして問題ありません。
また、疑問に思った事があれば一度よくある質問のページをご覧いただくと良いと思います。
Q1 ブルーアーカイブってどんなゲーム? †
RTS(Real-time Strategy)を簡略化したようなゲームです。
プレイヤーが干渉出来るのはスキルの発動およびスキルを放つ場所の指定のみで、
移動や攻撃、遮蔽物へのカバーリングは設定に沿った行動をオートで行います。
一見するとオート戦闘を眺めるだけのゲームですが、
多くのゲームがそうであるように、ブルーアーカイブもまたオート戦闘は手動操作の劣化になります。
そのため基本的にスキルは手動操作が推奨されるゲームです。
詳しくはスキルのオート設定は基本的に非推奨にて。
周回要素に関しては他のアプリゲーム同様に必要ですが、ブルーアーカイブはステージに設定された特定条件を満たす事で専用アイテムを必要としないスキップ機能が使用可能になります。
ゲーム部分とステージ攻略の両方とも、やり込もうと思えばしっかりプレイでき、楽をしようと思えば可能というのが、ブルーアーカイブの設計となっています。
Q2 ソロゲーですか? †
直接的な対人戦とボスの討伐速度を競うランキング戦があるので、本質的にはソロゲーではありません。
現在はサークルというコミュニティに所属する事で一部のコンテンツでサークルで貸し出されているキャラを利用する事が出来るため、より快適にゲームを攻略したい場合はゲーム内コミュニティに所属しておいた方が良い状況になっています。
所属自体は必須ではありませんが、毎日微量のAPが入手出来る事もあり、基本的にはサークルに所属する方がメリットがあります。
マルチでしか手に入らない類のキャラや素材は無いので、マイペースに楽しむのであれば半ソロゲーとして遊ぶことは可能です。
Q3 課金ゲーですか? †
必須ではありませんが、着実に育成したいなら月額制の課金アイテムは購入しておいた方がいいです。
というのは、オーパーツと呼ばれる育成素材の入手手段が限られているためです。
オーパーツがドロップする任務には1日の挑戦回数制限が設けられていて、なおかつドロップ内容は完全ランダムです。
そのため、欲しい素材を確実に得ようと思ったら、「挑戦回数を増やす」以外に方法はありません。
そして、その挑戦回数を増やすためのアイテムこそが、先述した月額制の課金アイテムな訳です。
そのアイテムを購入することでその挑戦回数を最大3回増やせます。
不定期開催のイベントでも特定のオーパーツを集中して入手できるため、青輝石でAPを回復して周回するのもよいでしょう。
Q4 エミュで遊べる? †
NOXが公式に対応しています。詳しくはこちらを参照。
Q5 必ず入手出来るキャラっている? †
チュートリアルをこなすことでタンクのユウカ、中衛のスズミ、後衛のハスミ、ヒーラーのチナツの4名が入手出来ます。
また、新任教師ガイドミッションを進める事でノノミを入手する事が出来ます。
Q6 リセマラはしたほうが良い? †
所持していると攻略やランキング争いで非常に役立つキャラは存在します。
なのでするかしないかでいえばリセマラはした方が良いです。
ただ、ブルーアーカイブは現状特定のキャラを所持していないとクリア不可能になるコンテンツは特にありません。
ランキングや対人戦があるので、より上を目指す場合に所持していた方が良いキャラはいますが、コンテンツを遊ぶ分には特に必須と呼べるキャラはいないので、
そこまで本格的にプレイするつもりが無い人や、すぐにブルーアーカイブをプレイしたい人などはリセマラをせずに始める選択肢も十分あります。
リセマラについて †
チュートリアルで行える10連では初期実装の生徒しか排出されない点には留意してください。
マシロ以降の追加された生徒をリセマラで狙う場合は、チュートリアルが終わってから獲得した青輝石で通常募集、または開催中のPUを回すしかありません。
リセマラにおける最高レア(☆3)で優先順位が高いのは、汎用性が高く様々なコンテンツで活躍できるイオリとヒビキになります。
この2人は所持の有無で任務や総力戦などの攻略難易度や、ランキング上位の狙いやすさが変わってきます(未所持でも攻略は可能です)。
その他には対人戦である戦術対抗戦での採用率が非常に高く強力なシュンもリセマラではオススメです。
また、現状神秘属性のキャラは貴重なので、ハルナなどを合わせて引けていると後々の攻略などが楽になるでしょう。
☆2以下では現状タンクで最高峰の耐久性を誇るツバキ、扱いやすいヒーラーのセリナ、バッファーのコタマなどが汎用性が高く強力です。
先々を見越してブルーアーカイブを始める人はアコを引いておくのも良いでしょう。序盤は恩恵を感じにくく、また取り回しもやや特殊ですが、特に総力戦においてハイスコアを狙う際に活躍してくれます。
他は各属性ごとにバランスよくSTRIKERキャラを揃えておくと攻略がしやすくなります。
序盤の攻略においては爆発・貫通属性が重要なので、リセマラの結果が神秘属性だらけの場合、一度やり直すことを検討した方が良い場合もあります。(神秘属性が必要になるのは第10任務から)
+
《優先度が高いキャラ》
《副次的に引けていると良いキャラ》
※☆3の中でもイオリ、ホシノ、ヒフミ、シロコ、ハルナ、ネル、ヒナ、カリンなどは任務で神名文字を集める事が可能なので、
同じ属性のキャラが潤沢に揃っていればリセマラで狙わず、ガチャ以外で収集する選択肢もあります。
※ユウカ・ハスミ・スズミ・チナツはチュートリアルで確定で入手出来ます。
※チュートリアルの10連では排出されないマシロ以降の追加された生徒には※を付けています。
+
- リセマラ結果良
目当ての生徒が引けている
STRIKERの生徒の割合が多い
攻撃属性が爆発・貫通・神秘3種類バランス良く揃っている(神秘はやや少なめでもOK)
タンクとヒーラーが最低でも2人以上いる(チュートリアルのユウカ・チナツ含め)
- リセマラ結果悪
目当ての生徒が引けてない
SPECIALの生徒が多くSTRIKERの生徒が少ない
攻撃属性が1種類に偏っている(特に神秘属性に偏っていると序盤の任務攻略で苦戦しやすい)
タンクとヒーラーがチュートリアルの生徒以外にいない
コンテンツごとのキャラの有用性については、対人戦のページで紹介されているオススメキャラ一覧や、各ボスのページ(ボス戦のページの開催履歴を参照)が参考になるかと思います。
また、一部のキャラは通常任務で欠片がドロップする他、ショップで欠片の購入ができるため、1ヶ月~3ヶ月程度我慢出来るのであればリセマラの対象から外す選択肢もあります。
ただ、早く入手出来れば序盤から高性能に頼れる上に、交換に消費する欠片が要らなくなる分、神秘開放(星上げ)もしやすくなるため、後々入手出来るキャラをリセマラで先んじて確保しておく恩恵は小さくないです。
よく吟味していただければと思います。
また、比較的最近に実装されている強力なキャラ、特にイロハやアコ辺りは実力は充分ではあるものの、
チュートリアルガチャの☆3確定枠に入っておらずなかなか出ない他、入手機会が然程多くない素材が指定されていることで他のキャラより育成が難しい場合もあります。
狙う場合はそうした事情を留意した上で狙いましょう。
Q7 イベントを機に始めたのですが、任務はどこまで進めてからイベントに臨むべきでしょうか? †
第一に、多くのイベントの参加条件は任務ノーマル2-3のクリアになっています。
なので、まずは任務ノーマル2-3のクリアを目標にしましょう。
また、ブルーアーカイブには、時間経過でAPを入手出来るカフェという施設があります。
カフェは任務ノーマル2-1をクリアすれば解放されるので、
イベントの参加条件を満たすため任務ノーマル2-3をクリアしていれば自然と解放されています。
ただ、カフェは任務ノーマルの3の倍数のステージ5をクリアする事で強化アイテムが入手出来ます。
カフェが強化されると家具を置く事で上昇する快適度の上限が上昇し、時間経過で得られるAPの量も多くなります。
このため、任務ノーマル3-5を先んじてクリアしておいた方が、
イベント期間中に使えるAPの総量が多くなります。
攻略に意欲があり、育成を並行して進め更に先に行く自信のある人は、思い切って任務ノーマル6-5まで攻略してからイベントに着手するのも一つの選択肢でしょう。
なお、カフェで時間経過で得られるAPの量は家具を配置しないと増えません。
攻略と並行して製造で家具を入手しておく事を忘れないようにしましょう。
序盤の手引き †
APを消費しよう †
本作では、APは6分につき1自然回復し、AP消費1につき経験値1点が先生(プレイヤー)に入ります。
経験値を稼いで先生レベル(プレイヤーLv)が上がると、AP上限・生徒レベル上限が増加するため、高いほど進行が楽になります。
AP回復は、カフェ収入、ミッション報酬にもありますが、青輝石消費が基本です。単価には気をつけつつ適度に石を割って鍛えましょう。
+
回数 | 消費数 | 累計消費数 |
1 | 30 | 30 |
2 | 30 | 60 |
3 | 30 | 90 |
4 | 60 | 150 |
5 | 60 | 210 |
6 | 60 | 270 |
7 | 100 | 370 |
8 | 100 | 470 |
9 | 100 | 570 |
10 | 150 | 720 |
11 | 150 | 870 |
12 | 150 | 1020 |
13 | 200 | 1220 |
14 | 200 | 1420 |
15 | 200 | 1620 |
16 | 300 | 1920 |
17 | 300 | 2220 |
18 | 300 | 2520 |
19 | 300 | 2820 |
20 | 300 | 3120 |
デイリーミッションでもAP回復1回を要求されますし、無課金でも始めてからしばらくのうちは単価の安い1回30個×3回までなら毎日消費してしまっても構わないでしょう。
課金を行う事に抵抗が無いのであれば、それ以上に石を割り、どんどん先を目指してしまっても構いません。
また、効率のよいキャンペーンが開催中であれば、普段より多めにAPを回復・消費して稼ぐことを考えてもよいでしょう。
攻略で使いきれない余剰分のAPはどこで使うと良いのか †
任務を攻略する上で消費されるAPは少なく、レベルアップやカフェでAPが増えていくと必然的に使いきれない分のAPが発生します。
このAPは基本的にキャラを強化するために必要な素材を集めるために使いましょう。
具体的にはクリアした任務のステージ、特別依頼の拠点防衛のどちらかで余剰分のAPを使う事になります。
また、両者ともクリア評価で星3を獲得していると掃討機能が使用でき、その場合大量のAPを短時間で消費する事が出来ます。
任務攻略中はその時点で星3評価を達成する事が難しい場合が多く、無理に掃討機能を解放しようとすると結果的に攻略の効率が落ちる事があるので、現時点で戦力が不足していると思った場合は星3評価にこだわらず先に進みましょう。
クリアした任務のステージは第1〜3任務までは周回しない方が良いです。
理由はTier1の装備は最終的には数を必要とせず、また第4任務以降のステージでも入手可能なため、Tier1の装備しかドロップしない第1・2任務のステージにAPを回す必要は基本的にありません。
第3任務のステージではBDがドロップしますが、確率はかなり低く殆どドロップしません。
攻略においては装備を整える方が重要なので、第3任務のステージもBD目当てでAPを使わなくて問題ありません。
第4任務以降のステージでTier2以上の必要な装備を集めましょう。
何から集めたらいいか迷った場合は、基本的に重用しているアタッカーに必要な攻撃力が上昇する装備を優先すると良いでしょう。
また、BDはその後も3の倍数の任務のステージでドロップしますが、やはりドロップ率は低いので周回する必要性は非常に薄いです。
特別依頼の拠点防衛は任務1-4をクリアすると解放されます。
拠点防衛は生徒のレベルを上げるために必要なレポートが入手出来るコンテンツですが、クリアした難易度が高いほど獲得出来る報酬の総量が多くなります。
このためより高い難易度でAPを使う方が効率的なので、その時点でクリア可能な最も高い難易度を周回するのがお勧めです。
また、デイリーミッションで得られる中級レポートが序盤では美味しいです。他にAPを回す場合でも1日1回はAステージの掃討をしておくと良いです。
まずは3-1までクリアしよう †
任務3-1をクリアすると指名手配が解放されます。
ブルーアーカイブではオーパーツと呼ばれるスキル強化素材があり、それらは普段の入手機会に乏しいです。
そのオーパーツを入手出来るのが指名手配なので、このコンテンツを解放しておく事は重要です。
指名手配はAP消費が無い代わりに1日の挑戦回数が制限されているコンテンツです。
育成する人数は絞ろう †
任務を進めるには、各攻撃タイプのパーティを1つ以上は作る必要性があります。
更に特別依頼、指名手配、戦術対抗戦などコンテンツに向いた生徒など、手広く育成したくなりますが、
レベル20を超えた辺りからレポート(経験値素材)が圧倒的に不足します。
ゲーム序盤に神秘属性が有利となる敵はほとんどいないので、
まずは手持ちのSTRIKERから爆発属性と貫通属性の生徒をそれぞれ4人まで選び(それぞれの属性にタンクが1人はいると良い)、集中して育成しましょう。
戦闘には直接参加しないSPECIALの生徒はSTRIKERより優先度を下げても大丈夫ですが、
スキルの攻撃力、治癒力(回復量)は本人のステータス依存のため、不足を感じたら適度に上げましょう。
いずれ編成を複数要求されるようになったら、そこから入れ替え候補・追加キャラの育成へ順次取り掛かりましょう。
主力生徒のレベルを上げよう †
生徒レベルの上限は、先生レベル(プレイヤーLv)と同じ値になります。
ステータス不足を感じたら、主力としている生徒のレベルを出来るだけ上げてみましょう。
敵が強いと感じたら、大抵はレベルを上げることで解決します。
装備のセット、強化をしよう †
次に重要なのが装備です。
付け外しはできず、生徒ごとに1式ずつ用意して段階的に強化していく必要があります。
これも数が常時不足するので、装着してLv10に上げるまでは即実行でよいですが、T2以降への強化は対象を絞るのが無難です。
序盤の目標は6-1クリア †
6-1をクリアすると、現状で一番最後にアンロックされるコンテンツである戦術対抗戦が遊べるようになります。
戦術対抗戦ではデイリー単位などで育成に役立つ報酬が得られるので、早期に参加できるほどお得です。
6-1から2部隊を要求されますが、6-1のクリアは実質1部隊で可能なので、解放されたらそのまま挑みましょう。(個別記事参照)
また、余裕のある人は6-5クリアまで目指しましょう。6-2~6-5もクリアだけなら実質1部隊で可能です。
6-5初クリア報酬でカフェランクアップ素材が手に入るので、カフェの収入効率・上限を更に拡張できます。
+
目標 | 解放要素 |
1-4クリア | 特別依頼の解放 |
2-1クリア | カフェの解放 |
2-4クリア | スケジュールの解放 |
3-1クリア | 指名手配の解放 |
3-2クリア | 製造の解放 |
3-5クリア | カフェランクアップ素材入手 |
4-1クリア | Rank2装備がドロップし始める |
〃 | 総力戦の解放 |
6-1クリア | 戦術対抗戦の解放 |
6-5クリア | カフェランクアップ素材入手 |
7-1クリア | Rank3装備がドロップし始める |
9-5クリア | カフェランクアップ素材入手 |
10-1クリア | Rank4装備がドロップし始める |
12-5クリア | カフェランクアップ素材入手 |
13-1クリア | Rank5装備がドロップし始める |
編成は重要 †
編成に「タンク」「ヒーラー」を各1人は入れよう †
味方のレベルを上げても回復手段がないと、敵にじりじりとHPを削られて倒されてしまいます。
クリアに必要な戦闘数も、ステージが進めば進むほど多くなる傾向にあります。
セリナやハナエなどのヒーラーを各編成に最低でも1人は入れておきましょう。
特にセリナは唯一ノーマルスキルでも回復を持ち、EXスキルでタンクの誘導(移動)ができるため一部ステージで重要になります。
また、ツバキ、ユウカなどのタンクを各編成に最低でも1人編成しておきましょう。
タンク役はアタッカーと比較して圧倒的に耐久力が高く、ヒーラーと連携する事で盾役として機能します。
原則として、キャラは「一番近いターゲット」を攻撃するよう設定されています。
これは敵も同様で、他の味方よりも前線に立つことで敵の攻撃を引きつける事が出来るのでタンクキャラを活用しましょう。
任務9章まではユウカが非常に使い易いですが、10章でバックのT4を手に入れてからはツバキやホシノのような防御力が高い生徒が使い易くなります。
この時点でユウカは防御力が低い事から徐々に使いにくく感じるようになります。
そのため、もしユウカではつらいと感じるようになってきたら、素直に他のタンクキャラにバトンタッチすると良いでしょう。
自動編成はオススメしない †
自動編成は上記の役割を考慮に入れないため、ヒーラー無し・タンク無しの構成になりがちでオススメできません。
ヒーラーはともかくタンク無しは相当格下でもないと厳しく、適当なパーティーではすぐに行き詰まります。
レアリティ差を無視してでも、ヒーラーとタンクは必ず入れましょう。
EXスキルのコストを意識しよう †
ついついやりがちなのが、高コストEXスキルを持った生徒ばかりで部隊を編成してしまう事です。
高コストのEXスキルは威力が高く範囲が広い傾向にありますが、そればかりではスキルが渋滞してしまいます。
6人フルメンバーの場合、一度使ったスキルは別のスキルを3回使用するまでは順番が回ってこず、再使用できません。
低コストメンバーでスキルを回す事で、自分が使用したい高火力スキル・回復スキルなどをより多く使用出来るため、編成の際は高コストの生徒は少なめに、低コストの生徒は多めにすると、実際の戦闘で扱いやすくなります。
攻撃タイプと防御タイプ †
編成における重要な要素として、攻撃・防御タイプの相性があります。
タイプは各種アイコンの色/背景色が用意されていて、自分の所持する生徒は生徒のステータス画面や編成画面で、敵はステージの敵の配置情報や、防衛タイプに限り戦闘中のHPバーの色で判別できます(味方は全て緑色)。
弱点を付くような組み合わせにすると与ダメージが上昇し、不利な組み合わせだと半減します。
任務において序盤のステージは混成編成が見られる場合がありますが、ある段階から敵の防御タイプ(弱点)は戦闘ごとに統一されるので、常に有利属性で当たるのが基本になります。
属性は攻撃タイプ3属性、防御タイプ3属性、敵に設定されたノーマル(無属性)の計7種類です。
- 同じ色の属性に攻撃するとダメージが2倍になります
爆発→軽装備、貫通→重装甲、神秘→特殊装甲
- 赤→青→黄→赤…の組み合わせで攻撃するとダメージが半減します
爆発→特殊装甲、貫通→軽装備、神秘→重装甲
- 赤→黄→青→赤…の組み合わせで攻撃すると等倍のダメージになります
爆発→重装甲、貫通→特殊装甲、神秘→軽装備
- 敵の用いる無属性は特に相性は無く、どんな防御タイプで受けても全てダメージは等倍になります。
敵の防御タイプの弱点に合わせた攻撃タイプで戦闘に臨むのが基本ですが、等倍のダメージでもある程度有効なため、数合わせであったり、スキルが有用な生徒を使いたい場合、等倍の相性でも戦力になる可能がある事は覚えておくと良いでしょう。
なお、大半の敵の攻撃タイプはノーマルですが、一部ステージに登場する生徒はノーマル以外の攻撃タイプを持ちます。
また、PvPである戦術対抗戦で戦う他のプレイヤーが育成した生徒も攻撃タイプの属性が有効になっています。
生徒ごとの地形適性 †
ステージには市街地・屋外・屋内の3つの「地形」が存在し、生徒には「地形ごとの適性」が設定されています。
適性は与えるダメージ、
攻撃する際に遮蔽物を利用してる敵にブロックされる確率、
攻撃される際、遮蔽物を利用している場合にブロックする確率に影響します。
高ければプラス補正が、低ければマイナス補正がかかります。
遮蔽物を利用していない場合の命中率・回避率には影響しません。
星3は強力なキャラですが、良くも悪くも地形の影響を受けやすい(適正Sや適正Dを持つ)傾向にあり、
逆に星1や星2は平均的(殆どが適正Bで、苦手地形が少ない)な傾向があります。
序盤は選ぶ余裕があるなら高適性のキャラが望ましい、くらいのイメージで大丈夫です。
任務の攻略において †
任務で戦うステージは複数の敵と戦う対複数戦闘である。
任務には3分という制限時間が設けられており、加えて一定時間内にクリアする事が掃討機能を利用する上で必須となっている。
なので基本的にはより多くの敵をより早く倒す事が求められるため範囲攻撃が可能な生徒が有効な場面が多い。
また、スピードを重視して攻略を行う場合は推奨レベルより低い状態でステージに挑戦する事も多くなる。
このため、キャラの火力がより重要な事は覚えておいてほしい。
もし火力と回復力のどちらかを優先したら良いのか迷った場合は、基本的に火力を優先してしまって良い。
理由は単純で、敵をより多く、より早く倒す事が出来れば、こちらの被弾が減るからである。
そもそも序盤では大量の回復が必要になる場面はほぼ無い。
攻略をスムーズに進める上でまずは火力の強化を念頭に置くと良いだろう。
(ただし編成においてはタンク1人、ヒーラー1人は編成しておいた方が良い)
スキルのオート設定は基本的に非推奨 †
戦闘を行う前にゲームの前提として抑えておいてほしいが、
ブルーアーカイブではスキルのオート設定を行うと、
スキルを手動操作した場合に比べて難易度が上昇する。
これはオート設定にするとスキルの使用タイミングや
効果的な場所を選択出来ない事に起因している。
オート設定にしていると、敵が少ないのに範囲攻撃を使ったり、
敵のHPが残りわずかなのに高火力の単体攻撃を使ったり、
体力に余裕があるのに回復スキルを使う事があるので、
有限で貴重なEXコストをロスしてしまう。
スキル設定が手動かオートかでは大きな差があり、
オート設定では推奨レベルに達した生徒で編成した部隊で苦戦するような場合でも、手動操作にした途端あっさりクリア出来てしまう事は少なくない。
また、スキルを手動操作にしている場合、手持ちの生徒の種類や育成の状態にもよるが、大体推奨レベルより10程度レベルが低い状態でもクリアが可能。
攻略においてスピードを重視する場合は間違いなく手動操作が最適なので、その点を踏まえた上で攻略に臨んでほしい。
任務の攻略に便利な生徒 †
任務を攻略するにあたって有用な生徒を紹介します。
入手のし易さを考え、☆3や特定のイベントでしか入手出来ない生徒は除外した上で選択肢を提示します。
また、ここで紹介していない生徒であったとしても決して使えないわけではないので、手持ちが限られている序盤では色々な選択肢を吟味し、自分なりの最適解を導き出す事が大切です。
⚫︎STRIKER
- 《ツバキ》☆2 貫通
高耐久のタンク。
+
戦闘中に一度だけ瀕死の状態から自力で回復するので場持ちが良い。
また、EXスキルの挑発効果は敵の攻撃をツバキに集めるだけでなく、付与した瞬間に敵の行動をキャンセルする効果がある。
強敵エネミーやボスの特殊行動もキャンセル出来るため、上手く使うと非常に便利。
後々の話になるが、装備のカバンをT4まで強化すると防御力が跳ね上がりより耐久性に磨きがかかるため、将来性が高い。
- 《ユウカ》☆2 爆発
高耐久のタンク。
+
素で回避値が高いが、EXスキルでバリアを張る事も出来るため耐久性が高い。
また、ノーマルスキルで敵の処理にも活躍してくれる。
ただし遮蔽物を利用する珍しいタンクで、遮蔽物の位置によっては中々前に出てくれない事も。
また、高頻度で発動するノーマルスキルで足を止めてしまうので、その間に他の味方が前進して先に被弾してしまうという事もしばしば。
実際に運用してみると意外と癖がある点には注意されたし。
第1・4任務などのハードステージで神名文字が入手出来るようになる。
☆3にすると遮蔽物に隠れるたび自己回復するようになって耐久管理が楽になるので、APに余裕があれば神名文字を集めておくと良いかもしれない。
- 《セリカ》☆2 爆発
自己強化タイプの中衛アタッカー。
+
運用の際は地味ながらも高い総ダメージを発揮してくれるいぶし銀な性能。
非常に使いやすい性能なので、軽装備の敵が出て来るステージならとりあえず採用して問題無い。
第4任務などのハードステージで神名文字が入手出来るようになる。
☆3になると更に火力に磨きがかかる。
長く使っていけるキャラなので、後々を見据えて神名文字を集めておくと良いかもしれない。
- 《ムツキ》☆2 爆発
広範囲攻撃のEXスキルが売りの後衛アタッカー。
+
非常に広い範囲のEXスキルを持っており、入手しやすい爆発属性のアタッカーの中ではダントツの殲滅力。
円が重なる場所を敵に当てるとその分ダメージが入るため、単体に対しても侮れない火力を持つ点も◯。
ノーマルスキルは他のスキルで前進させないとなかなか敵には当たらないので、基本的には気にせず運用して良い。
- 《アカリ》☆2 爆発
確率で高い火力を発揮する中衛アタッカー。
+
攻撃時に低確率で攻撃力が上がるスキルを所持しており、噛み合うとかなりの瞬間ダメージを出せる。
EXスキルの円形範囲は及第点の範囲なので取り回しも良い。
第2・5任務などのハードステージで神名文字が入手出来るようになる。
☆3になるとノーマルスキルに酷似した効果のサブスキルが増え、より火力が出しやすくなる。
- 《ノノミ》☆2 貫通
新任教師ガイドミッションで入手出来る、広範囲を薙ぎ払うEXスキルが売りの後衛アタッカー。
+
ミッションをクリアしていけば☆3に出来るので、他の☆2生徒より強力な状態で運用しやすい点が嬉しいキャラ。
とにかくEXスキルの攻撃範囲の広さが強力。
ただし後方に位置取る関係で、接敵直後は後ろの敵にEXスキルが届かない事も。
後方の敵を倒したい場合は、前衛の敵を倒してノノミが前進したのを確認してからEXスキルを使うと良い。
- 《ジュンコ》☆2 貫通
縦に長いEXスキルが敵戦車の処理に使いやすい中衛アタッカー。
+
自傷ダメージというデメリットがあるため、範囲が広めにも関わらず高い威力を発揮出来るEXスキルが便利。
自傷ダメージはHPの約1/4と安くはないが、1回の戦闘でEXスキルを使う回数は大体2回、多くても3回で済むので、自傷ダメージで自滅する事は基本的に無い。
部隊を編成する際には基本的にヒーラーを入れる事になるので、ジュンコのHPが減ってきたら回復してあげると良いだろう。
第2・5・6任務などのハードステージで神名文字が入手出来るようになる。
☆3になると自身のHPが少ない程大きな追加ダメージを与えるスキルが増えるため、より攻撃的になる。
- 《モモイ》☆2 貫通
コンスタントに使える広範囲のEXスキルが便利な中衛アタッカー。
+
3コストという軽さで広めの扇状範囲を攻撃出来るEXスキルが売り。
双子の妹である☆3の
ミドリがいるとより火力に磨きがかかるが、モモイ単体でも対雑魚では十分強い。
☆3になると追加されるスキル含め攻撃力が向上するが、現状では任務のハードステージで神名文字が入手出来ないため、無理に神名のカケラを使って星を上げなくても良い。
- 《チセ》☆2 神秘
貴重な神秘属性の広範囲攻撃持ち中衛アタッカー。
+
本格的な活躍は
第10任務からになるが、
軽装備相手でも等倍である程度のダメージを与えられるので、手持ちが限られている場合は序盤から活用するという選択肢もある。
範囲攻撃が可能なEXスキルを持つが、瞬間的にダメージを与えるのではなくダメージを断続的に発生させるタイプ。
なので敵の配置が確定したらなるだけ早く使用した方が効果を余さず活用しやすい。
☆3になると通常攻撃にやけど効果が確率で発生するようになるが、任務のハードステージで神名文字が入手出来るようになるのは
第14任務とかなり先。
どうしても戦力として必要であれば神名のカケラを使う選択肢もあるが、基本的には☆2のまま運用しても問題無い。
- 《コトリ》☆1 貫通
味方にバリアを付与出来る珍しい後衛アタッカー。
+
EXスキルを使うと箱が落下し、付近のキャラが箱まで移動、箱に触れたキャラにバリアが付与される。
推奨レベル未満でステージに挑むことの多い任務攻略で耐久面を誤魔化してくれる。
EXスキルは敵部隊を倒した直後辺りで箱を進行方向の画面端に落とし、移動中にバリア付与するように使うとタイムロスを最小限に出来る。
第2任務などのハードステージで神名文字が入手出来るようになる。
☆2になると恒常的にクリティカルのダメージが、☆3になると敵を倒すとクリティカルのダメージが上がるようになる。
ノーマルスキルで複数の敵を攻撃出来るので、殲滅力に期待したい場合は神名文字を集めておくと良いかもしれない。
- 《アスナ》☆1 神秘
貴重な神秘属性の中衛アタッカー。
+
本格的な活躍は
第10任務からになる。
自己強化タイプのアタッカーで
セリカのようなタイプ。
EXスキルである程度任意の場所に移動する事が出来る点が特徴。
第4任務などのハードステージで神名文字が入手出来るようになる。
☆2になると恒常的にクリティカルダメージが上がり、☆3になるとEXスキルを使うと攻撃速度が上がるようになる。
貴重な神秘属性という点以外はEXスキルのコストが軽く取り回しが良いというくらいで、目覚ましい活躍をするタイプではない。
星上げは後々に向けてやってあるとなお良しというくらいなので、他に優先するものがあればそちらにAPを回しても良い。
⚫︎SPECIAL
- 《ハナエ》☆2 ヒーラー
単体リジェネの回復要員。
+
持続的に回復するEXスキルで単体への回復量が高いヒーラー。
一定時間ごとにHPが最も低い味方の防御力を上げる事が出来るため、タンクの生存率を高めてくれる点が嬉しい。
ショップで総力戦コインと神名文字を交換出来る。
☆3になると味方の会心ダメージ率が上昇するスキルが増え、火力面でも支援能力を獲得する。
- 《セリナ》☆1 ヒーラー
取り回しが良く強力な回復要員。
+
2という最小クラスの低コストで使用出来るEXスキルの回復効果が非常に取り回しの良いヒーラー。
ノーマルスキルで一定時間ごとに単体を回復してくれる点も便利。
その上で回復力もそれなりの数値があるため、ヒーラーが必要な場合はとりあえずセリナ、というほどに優秀なキャラ。
☆2になると回復力が更に上がり、☆3にすると味方がCC状態になりにくくなるスキルが増える。
サブスキルはそこまで効果が高いものではなく、また敵がCC状態を使ってくる事は少ないため、これ目当てで神秘解放を急ぐ必要は無い。
基本的には回復力を底上げしたい場合に、神名のカケラを用いて☆2に上げる程度で良い。
- 《コタマ》☆1 サポート
低レアにして最高峰のバッファー。
+
3コストで円形範囲内の味方の攻撃力を一定時間上昇させられるEXスキルが非常に強力。
その上昇量はLv.1の時点で24.9%と高く、Lv.5にすると47.4%にまで伸びる。
コタマのEXスキルを味方に使うだけで火力がグッと上がるため、汎用性が高く強力。
一定時間ごとに単体を攻撃し、攻撃力を低下させるノーマルスキルは、任務では雑魚にトドメを刺せるかどうかといった塩梅。
攻撃力低下の効果は
総力戦でこそ真価を発揮する。
ショップで総力戦コインと神名文字を交換出来る。
☆2になると自身の命中が上昇し、☆3になると味方の攻撃力を上昇させるスキルが増える。
☆3で増えるサブスキルがかなり強力なので、総力戦コインを入手したら優先的に神秘解放させて良い。
- 《ヨシミ》☆1 貫通
重装甲の敵への気絶付与要員。
+
普段使いで強力というよりは、ピンポイントで活用するタイプ。
円形範囲内の敵を攻撃しつつ
気絶を付与するEXスキルが要で、序盤の難所である
任務6-5に出現するボスのゴリアテなどに有効。
強力な威力を持つ特殊行動を
気絶効果でキャンセルする事が出来る。
ただし
貫通属性には
挑発効果でキャンセルができ、かつ有能なタンクである
ツバキなどがいるため、ヨシミが真っ先に採用されるわけではない。
手持ちが限られている場合の次善の選択肢なので、より良い選択肢があるならそちらを使おう。
ちなみに、ゴリアテ以外では大きな盾を持つ強敵エネミーのビームシールドをキャンセル出来るのが便利。
戦車の砲撃は止めるタイミングが難しいが、タイミングが合えばキャンセル可能なので、戦車が鬱陶しい場合は狙っても良いかもしれない。
序盤の難関 †
第1・第2任務はチュートリアル的な要素が強いのでサクサク進むだろう。
任務攻略は第3任務からが本番で、序盤の目標になっている6-1のクリアを考慮した場合、第3・第4、そして序盤の目標である6-1のその後に待ち構える6-5が主な序盤の難関である。
難関の箇所は特にスピード重視で攻略していると攻略段階で☆3を達成する事が難しい傾向にあるため、
戦力不足を感じたなら☆3クリアは一旦保留し、次のクエストに取り掛かる事をお勧めする。
☆3クリアを逃した箇所は、育成が進んだ後で再度挑戦しよう。
その1 第3任務 †
第2任務までと違い軽装備と重装甲の敵が一緒に出現する。
このため全ての敵に対して弱点を突く事が難しくなっている。
また、第3任務の3-3で始めて登場する戦車もなかなかに厄介で、
奥に陣取っている事から通常攻撃がすぐには届かず、その間に上空に砲撃→地面に着弾する範囲攻撃を行ってくる。
この攻撃がなかなか侮れないダメージで、後衛は勿論のこと、
タンクであってもHPが多くない状態で放っておくと不意に退場の憂き目に会う事がある。
攻略の際のポイントしては、爆発属性の生徒をメインに、貫通属性の生徒を1〜2人程部隊に混ぜておくと良い。
敵の防御属性が2種類で戸惑うと思うが、
爆発属性は重装甲に対してダメージが半減せず等倍になるので、
推奨レベルがそこまで高くない事もあって爆発属性の攻撃でも重装甲の敵に十分なダメージを与えやすい。
貫通属性の生徒のEXスキルは、主に戦車やボスに対して使うと効率が良いだろう。
お勧めの生徒はジュンコ。
EXスキルが縦に長く、射程がMIDDLEで前の方に位置取るため、
早い段階で戦車を処理しやすい。
新任教師ガイドミッションで必ず入手出来るノノミも優秀だが、
こちらは一度敵の前衛を倒してからでないとEXスキルが奥まで届きづらい。
ジュンコを所持しているならそちらの方が部隊の被害を抑えやすくなる。
その2 第4任務 †
4-1と4-4を除き、第3任務のように軽装備の敵と重装甲の敵を1部隊で対処する事になる。
第3任務から推奨レベルがやや上がっており、スピード重視で攻略しているとレベルがギリギリの段階で挑戦する事になりがちなのでより難しく感じるかもしれない。
強敵エネミーのRLを装備したオートマタはこちらの前衛を無視して後衛を狙撃してくる。
後衛が一撃で即死させられるような事は基本的に無いが、
いつの間にか後衛のHPが減らされていて気付いた時には人数が減っていた、なんて事態が起こることも。
部隊全体のHPは少し注意しておくといい。
4-2、4-3共に攻略段階ですんなりクリアとはいかない箇所だが、
やはり第4任務における最大の難所は4-5、そしてそこで初めて登場するヘリのボスエネミー「アパッチ」である。
結論から言うと、攻略段階でアパッチのいるボスアイコンのステージでSを取るのは至難の業。
アパッチは単純にエネミーとして強力で、硬い上に前衛だけでなく後衛にもダメージを与えてくるため攻撃面でも危険な相手となっている。
更にアパッチに到達するまでに軽装備の敵を倒す必要があるため、部隊の生徒を貫通属性で統一する事も出来ない。
必然的に重装甲の弱点を突けない爆発属性の生徒を部隊に混ぜる必要があり、アパッチに対する火力は不足しがちになる。
アパッチを早く倒すために貫通属性の生徒を増やすと今度は道中の雑魚敵を倒すのに時間がかかるようになり、
どちらを優先しようとしてもジレンマに陥る厄介な作りになっている。
お勧めの生徒はユウカ、ジュンコ、セリナなど。
ユウカはタンクでありながら定期的に発動するノーマルスキルで軽装備の敵をコンスタントに処理してくれるので、
編成しておくと爆発属性として火力に貢献してくれる。
ジュンコのEXスキルはそこそこの範囲を持っているため雑魚を倒す事にも活用出来る上、倍率が高めなのでボスに対しても悪くないダメージが出せる点が嬉しい。
瀕死になると短時間無敵状態になるので、思わぬタイミングで最後の粘りに助けられる事もあるかもしれない。
セリナはSPECIALのヒーラー。
コストの軽い回復効果のEXスキルと、一定時間ごとに最もHPの少ない生徒を回復してくれるノーマルスキルが非常に優秀。
対アパッチ戦は部隊が壊滅するリスクがチラつくため、
ヒーラーを投入しておくとクリア出来る可能性が高まる。
その3 第6任務 6-5 †
序盤の最難関と言っても過言ではない任務6-5。
部隊を2つ使用可能、加えてBOSSに今まで見たことのないエネミー「ゴリアテ」が待ち構える。
道中に多く強敵オートマタ(RL)が配置され、放置しているとタンク以外の後衛にも被害が出る。
また、BOSS以外のステージには強敵オートマタ(Shield)も配置されており、一度ビームシールドを構えられるとかなり硬く時間を浪費させられてしまう。
この上で強力な新BOSSであるゴリアテを倒さなくてはいけない。
ゴリアテは単純に高い火力と耐久力が厄介だが、やはり一番警戒すべきは一定時間が経過すると使用してくる広範囲&高火力の大規模砲撃。
まともに食らうと一撃で部隊が壊滅する可能性大の危険な攻撃である。
接敵時に「WARNING」と表示されてから25秒ほど経過するとゴリアテの周囲にリング状の「WARNING」の警告が表示され、その約3秒後に砲撃が発射される。
この砲撃はリング状の「WARNING」が出ている時に気絶・挑発状態を付与する事でキャンセル出来る。
デコイをゴリアテの近くに置くとゴリアテの通常攻撃はデコイに向くが、特殊行動の砲撃はデコイをスルーして部隊に命中するので要注意。
強敵オートマタ(Shield)は接敵してからかなり早いタイミングでビームシールドを発動してくるので、基本的に発動前に倒すのはかなり難しい。
この特殊行動後にCC状態を付与する事でビームシールドを無効に出来るので、スキルで対処すると良い。
強敵オートマタ(RL)は遭遇したら早めに倒す事を心がけると部隊の被害が減らせる。
範囲攻撃でまとめて倒せてしまうのが理想だが、編成やその時使えるEXスキルによっては単体攻撃系のEXスキルで処理してしまっても良い。
実はクリアするだけなら部隊は1つだけでもクリア可能。
2部隊目の戦力が必要なレベルに達していない、☆3クリアは難しそうだがとりあえず先に進みたい、そんな場合は強力な生徒を1部隊に固めて強行突破してしまう選択肢もある事は覚えておいてほしい。
ゴリアテの出現するステージで出てくる敵は以下の折り畳みの通り。
+
オートマタ2ドローン3→
オートマタ(Shield)2ドローン2強敵オートマタ(RL)2→
オートマタ3強敵オートマタ(RL)2→
オートマタ2強敵オートマタ(RL)1ゴリアテ1→後方からオートマタ2追加
4waveからなり、オートマタ(Shield)は出るものの強敵エネミーではないので道中で足止めを食う要素は無い。
範囲攻撃のEXスキルでまとめて倒していくと時短になり、ゴリアテと戦う時間を確保しやすい。
道中に強敵オートマタ(RL)が合計4体出てくるため、敵を早く倒す事は部隊の後衛キャラの生存性が上がる事にも繋がる。
既に実行している先生もいると思うが、BOSSと戦う前にコストを溜めた状態で接敵すると戦いを有利に進めやすくなる。
BOSSステージの一個前のステージのラストや、ゴリアテと戦う直前の3wave目ではEXスキルをすぐに使わず、コストを溜めつつ敵は通常攻撃を中心に突破するとよりクリアしやすくなる。
お勧めの生徒は雑魚掃討にノノミ・モモイ、ゴリアテへの攻撃要員としてジュンコ・ハスミ・フィーナ、その補助にアカネ、部隊の耐久力を補強してくれるコトリ、ゴリアテの特殊行動対策にツバキ・ヨシミ、部隊の火力を補強してくれるコタマ、優秀なヒーラーのセリナなど。
☆3の生徒では高火力のイオリ、範囲攻撃と挑発を併せ持つヒフミ、タンクでEXスキルのレベルを上げると気絶付与が可能になるホシノなどもお勧め。
その他の貫通属性の☆3生徒も所持していれば攻略に有用なので、雑魚掃討・対ゴリアテのダメージディーラーとして活用するとクリアしやすくなる。
第7以降の任務について †
序盤の難所である第6任務の突破おめでとうございます。
序盤の手引きという本ページの目的から、中盤以降の詳しい解説はここではしませんが、この先どんなステージが待ち受けているのか、どういった事に気を付けておいた方が良いのか、少しだけ触れておきます。
第7任務以降は第9任務までは軽装備・重装甲の敵が今まで通り出現します。
中でも第7任務は爆発属性の生徒の多くが屋内適性が低いために火力が出しづらく、同じく軽装備の敵で統一されていた第5任務よりかなり難しく感じると思います。
また、強敵エネミーがスタン攻撃を行なってくるため、それによりタイムを縮めづらいのも厄介です。
スタン攻撃は後衛にダメージを与えてくるため、タンク以外のHPにも気を配る必要があります。
第10任務以降は初の特殊装甲の敵が登場します。
神秘属性が弱点なので、第10任務が近づいてきたら該当する生徒の育成も視野に入れましょう。
特殊装甲の敵には貫通属性であればダメージは等倍になるので、強力な貫通属性の生徒であれば特殊装甲の敵に対しても活用出来る事は覚えておいてください。
第10任務ではまだ特殊装甲の敵は弱く設定されているため急拵えの戦力でも突破しやすいですが、第11・12任務では特殊装甲の敵がメインになるため生半可な戦力では太刀打ち出来ない可能性が高いです。
挑む際にはしっかりと戦力を整えてから挑みましょう。
中でも11-5のボスはかなりの難所とされていて、特定の攻略法を用いる事でクリアのハードルを大きく下げる方法なども存在します。
情報収集も合わせて行っておくと攻略がスムーズに出来ると思います。
その他コンテンツに関して †
ブルーアーカイブには任務のほかにもいくつかコンテンツが存在します。
詳しくは各々のコンテンツごとのページを参照していただくとして、
ここでは最低限抑えておくべきこと、ざっくりとした目標等をまとめておきます。
デイリー、ウィークリーミッションに関して †
文字通り「その日の課題」「その週の課題」となり、達成することで報酬を得られます。
詳しくはミッション一覧をご覧ください。
ここではAP石と「特別任務」に関して述べておきます。
AP回復に関してはやらなくてもデイリー9個(「学園交流会」抜きで9個到達可能)のクリアが可能ですので、石を少しでも温存したいならやらなくても大丈夫です。
但し序盤ではレベリングがかなり重要になっているだけでなく、最近では「熟達証書」のためにある程度育ってきていても30個割り程度ならば現実的になっています。
深くやり込むのであれば気にしなくていいでしょう。
ウィークリーにのみ存在する「特別任務15回」に関しては、拠点防衛の「A」で構わないので消化しておくといいでしょう。
上級レポート3枚を拠点Aを15回クリアで入手するのはAP効率で言えば拠点J(最高効率)のそれに匹敵し、序盤では破格です。
序盤ではレポート不足は気になり辛いですが、後半になるにつれてじわじわ効いてきます。
但しランダムでデイリーミッションにも特別任務のクリアが出現する場合があるため、
週初めにいきなり15回やるよりも週終わりに足りない分をやるのが無難でしょう。
ストーリーに関して †
メインストーリーは時に任務を進行する条件にもなります。
青輝石も貰えるので、時間のある時に進めておくといいでしょう。
またVol1とVol3を読了すると記念の☆3家具(快適度350)が入手できます。
Vol3は序盤では厳しいですが、Vol1は丁度序盤の任務のクリアと連動して進んでいくため、序盤の快適度稼ぎにもつながります。
基本的にストーリーは手持ちキャラではなくある程度育った貸し出しキャラで挑戦することになるので、
育成に関しては基本的に心配しなくて大丈夫です。
もし詰まってしまったらストーリーのページを参考にしてみてください。
また「エデン条約」編3章24話に関してのみ現状唯一手持ちキャラを要求され、しかも難易度が高めのボスが登場します。
12-3クリアが解放条件なので序盤で気にすることは少ない(というより気にしようがない)のですが、
大まかに「早くてもLv50前後にならないと突破できないストーリーが後々ある」ことは覚えておいてもいいでしょう。
強いて言えば、ヒビキを持っているようなら育成を進めておくとかなり有利になります。
ハードステージに関して †
ハードステージでは、キャラの入手および神秘解放に必要な「神名文字」が手に入ります。
神名文字に関しては神名文字ドロップまとめを参考にしてください。
また、装備やBDのドロップ率もノーマルステージの2倍(消費APも2倍なので、APあたりでは同じ)になっているので、
同じドロップの組み合わせであれば、神名文字のドロップの可能性がある分ノーマルステージの周回よりはお得です*1。
序盤のハードステージは手に入る装備のグレードが低いこともあり、
AP消費量が大きいこともあり実際には攻略が進むにつれ優先度が下がってくる可能性も高いです。
むやみやたらに回るのではなく、自分の欲しい装備やキャラに合わせ目的を絞って回るのが得策です。
また文字が入手できるといっても、キャラ入手や神秘解放できる数を集めるには相応の期間が必要です。
また現時点では恒常キャラしか出土しないため、どのキャラもいずれどこかのガチャで手に入る可能性もあります。
優先度合いとしては未入手キャラ、特に☆3がほぼ最優先ではありますが、入手済みであってもハルナやイオリ辺りは特に価値が高く、
低レアかつ入手済みであってもツバキやハルカはタンクとして強力で星上げの価値がありますし、
総力戦を意識するならムツキ、フィーナ、ジュンコ等選択肢はかなりの多岐に渡ります。
このようにとにかく選択肢が多いため、回るべきか判断できない場合はひとまず「クリア報酬だけ受け取って必要になるまで放置する」のも手でしょう。
指名手配・スケジュールに関して †
いずれもチケットを消費して素材を得るコンテンツです。
詳しくは指名手配、スケジュールを参照してください。
指名手配に関しては、当面は「掃討できるうちで一番難しいステージ」をやっておけば大丈夫です。
序盤における目標はまず「B」ステージの掃討を可能にすること。
そして6-5をクリアするころになれば「C」~「D」ステージの掃討が出来るようにもなるはずです。
スケジュールに関しては、まずは新任教師ガイドミッションでシャーレ二種類をRank3にすることになります。
次いで、毎日貰えるチケットの数が増えるようになる合計ランク10, 25を目指しましょう。
日々の周回先としては、ランクを上げることで選択式BD・ノートがドロップするようになるシャーレ二種類を優先するのが無難ですが、
手持ちの偏り次第ではBD・ノートが不足しやすいゲヘナ・ミレニアム・トリニティを周回するのも良いでしょう。
Rank9のエリア開放を目指すには同じ学校を集中して回りたいですが、合計ランクを上げるためには平均的に上げていく必要もあります。どの学校もRank3程度までは上げておくと良いです。
製造に関して †
ジェネレート †
最初はあらゆる素材が貴重な上、仕様もやや難しいため、追加投入はお勧めしません。キーストーン1個(またはカケラ10個)のみで製造しましょう。
序盤のうちは「色彩」での家具製造がベターです。
家具製造に関しては「お正月シリーズ」「バレンタインシリーズ」などといったシリーズ物も選べる場合があります。
固めるとセットボーナスで大量の快適度を確保できる為、優先的に選択しましょう。
序盤ではまず快適度2000(6-5クリア時点、カフェランク3でのカンスト)を目指し、それ以降は〇〇シリーズが登場したら取る、程度で大丈夫でしょう。
また、最上級アイテムが手に入る「煌めき」は出現率が低いですが、出てきたら積極的に確保したいです。
「煌めき」が出なかった場合は、贈り物が手に入る「花弁」がいいでしょう。
贈り物は入手手段が少なく、生徒との絆を育める貴重なアイテムです。
「花弁」がない場合、「輝き」でも高確率で贈り物を入手できます。贈り物以外の上級アイテムが出たとしても無駄になりにくいです。
その他の選択肢、詳しい仕様については製造のページを参照してください。
ブースターチケットは最序盤だと枯渇してしまうこともあるものの
基本的にどんどん余っていくので最初から消費していって大丈夫です。
総力戦ショップでも選ぶ必要はありません。
テイラーメイド †
ジェネレートと異なり特定の素材または家具を狙って入手できますが、現状は必要素材のテイラーストーンの入手手段が合同火力演習で獲得できる火力演習コインとの交換に限られています。
初心者のうちは、入手できるテイラーストーンの数が限られますし、製造する素材や投入する素材の判断も難しいので、無理して手を付ける必要はありません。
戦術対抗戦に関して †
出現時点ではNPC相手以外ほぼ勝てないことも多いと思われます。
しかし、報酬に関しては確かに順位で差があるものの、最上位圏内(10位以内)と中堅(1000位以内程度)でやっと2倍程度です。
高いに越したことはないものの、無理をする必要性は現時点でほぼ皆無です。
NPCが居なくなったら当面はデイリーをこなすだけで問題なく、青輝石を割って挑戦回数を回復する必要もありません。
ある程度攻略が進み、順位を上げたくなった場合の詳しい編成などは戦術対抗戦のページを参照してください。
ここで得られる戦術コインは、コインで入手できるキャラが推しでない限りは
「美味しいイベントやキャンペーンが来るまでため込み、その時になったらAP回復ドリンクに使う」使い方が推奨されやすいです。
推しの場合はひたすら貯めこんで入手を目指しましょう。
総力戦&合同火力演習に関して †
これも対抗戦同様、序盤では厳しいコンテンツです。
しかしサークルの助っ人を活用することで、総力戦ならばVERYHARD、合同火力演習ならフェーズ2~3くらいまでならクリアできることもあります。
例え最低報酬になってもやるのとやらないのとでは大きな差があるので、クリア出来る範囲で挑戦していくといいでしょう。
この時、自前の火力キャラを投入するよりも、コタマで強化したりアカネで敵を直接弱体化させたりして助っ人をサポートする方が効果的です。
また総力戦の場合「キャラが沈まない」ことも大事になります。
火力は助っ人に任せていいので、助っ人が削っている間にコトリやマリーなどで耐久していくといいでしょう。
なお自力クリアに関しては、最低でも推奨レベルに到達していて、装備もTier4以上はほぼ揃っていることが条件です。
最終的には自前のパーティでも充分削れるようになるのが目標となりますが、当面の間は助っ人頼りになることでしょう。
また、総力戦に関しては難易度HARDCOREのクリアが第一目標になると思われます。
HARDCOREはクリア報酬にレアコインが入り出す上、クレジット以外の全総合報酬を手に入れられるようになる、場合によってはゴールドトロフィー圏内に入ることもあるなど、
VERYHARD以下で終わっている場合と比べ恩恵がかなり大きいです。
助っ人の力を借りれば、すぐには無理でもLv40~50辺りからならクリアが視野に入るようになります。
ややハードな目標ではありますが、6-5をクリアした段階(Lv30前後)の次の目標としては相応しいでしょう。
より詳しいおすすめキャラなどは総力戦や合同火力演習のページを参照してください。
ショップでの選択肢に関しては基本的にまず低レアの☆3化、☆3キャラの確保及び☆上げが推奨されやすいです。
特にコタマの☆3化、マキ、アズサの確保は最初の優先事項としていいでしょう。
エイミも合同火力演習ショップではほとんど最優先になることが多いです。
但しBDや秘伝ノートなど別の選択肢もかなり重要なため、最終的には手に入っているコイン量と相談することになります。
ガチャ周りに関して †
ブルーアーカイブには天井システムがあり、200連で天井に到達します。
配布される石に関しては、基本的に初心者と上級者で比べても対抗戦や総力戦の順位報酬で付く差はせいぜい月々15連分*2程度であり、
順位に関係なく何らかの記念やイベント報酬、追加ストーリーでの配布などでひと月に合計100連分くらいの石は配布されているケースが多いです。
また限定キャラのガチャは概ね3ヶ月に1度程度の割合で来ているため、
限定キャラの入手を考える場合にもペース的には間に合う場合が多いです。
これにより、「目当てのガチャが来るまで天井分まで石を貯めこむ」のがお勧めされやすいです。
ただし、序盤のレベリングや美味しいイベントで多少割る程度なら差支えはないです。
それ以外の場合は貯めこんでおくのが望ましいでしょう。
無論、常に高額課金していけるならばこの限りではありません。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照