最終更新日時:2025-04-11 (金) 21:58:39
ブルーアーカイブを始めたけどどう進めたら良いの? †

序盤の手引き をご覧ください。
どんなバトルシステム? †

クォータービューで3Dのちびキャラたちが銃撃戦を繰り広げます。
時間経過でコストが貯まり、貯まったコストを消費して各生徒のスキルを発動させることができます。
EX以外のスキルはそれぞれ発動条件が決まっていてオートON/OFF関係なく自動で発動します。
EXスキルの発動タイミングと対象/範囲位置の指定をプレイヤー側で干渉できますが、
それ以外(各生徒毎の射程距離まで前進後近い敵を狙う/遮蔽物を利用する/リロードを行う等)は完全オートです。
ステージは★3クリアさえしてしまえば、基本的には通常と同量のAP消費のみでスキップし放題で周回の煩わしさはありません。
- 但し一部のイベントコンテンツは、毎日1回は実際に攻略する必要があります。
レベルについて †

おすすめLv(推奨レベル)って何? †

おすすめLvとは、クエストごとに設定された敵のレベルを示すものです。
本作には下記で解説されているレベル補正の存在があるため、ダメージ計算上はこのLv以上の生徒を用意した方が有利となります。
ただしこれは絶対の指標というわけではなく、同じおすすめLvでも各コンテンツごとに大きな難易度の差があります。
- 任務やイベントクエストについては、おすすめLvを大きく下回った状態でもクリアできることが多いです。
雑魚敵が中心となるため速攻の効果が高く、戦術によるフォローがしやすいので、条件次第では10~20程度下回る状態でもクリアできる可能性があります。
先に進めるほど良いアイテムを効率よく獲得でき、仮に攻略が失敗しても失うAPは僅かですので、あまり気後れせずまずは一度挑戦してみましょう。
- 一方、小数の強力な相手との戦闘がメインとなる 総力戦 や 学園交流会 などでは、おすすめLvを下回った状態でのクリアが非常に難しくなっています。
強敵とのステータス差が更に広がるため、根本的な地力が足りずに力負けすることが多くなります。
いずれの場合も、以下のような工夫で生徒Lvとの差による不利は縮める・覆すことができます。
攻略に詰まったら、情報を集める・質問掲示板で相談するなどしてみましょう。
- 設計図を集め、装備のTierを上げる
- 属性や役割を意識して部隊を編成する
- 手動でタイミング良く効率的にスキルを指定する
レベル補正って何? †

防御側のLvが攻撃側のLvよりも高い場合に被ダメージが軽減される、というシステム上の補正処理のことです。
計算に使用するLvは、味方側は対象の生徒Lv、敵側はおすすめLvです。
これはつまり生徒のLv<おすすめLvだと与えるダメージが減り、生徒のLv>おすすめLvだと受けるダメージが減るということです。
このダメージ差はLv差1つにつき2%で、30Lvの差まで適用される、すなわち軽減率は最大で60%までということが有志の検証によって判明しています。
おすすめLv以下の状態で攻略に挑む場合、この補正により与ダメージが減って敵の殲滅に時間がかかり、その分被弾が増えて体力が減りやすい(最悪の場合0になって退場する)……という流れが起きます。
よって「敵の攻撃が苛烈過ぎて耐えられない」という場合には、生徒Lvを上げるのが手っ取り早い対策となります。
そもそも戦闘で勝つことができないという場合はもちろん、任務なら120秒クリアができずSランクを逃してしまうという場合も素直にLvを上げて再挑戦してみましょう。
先生レベルってどこで上げるのが良いの? †

先生Lvの上昇に必要になる経験値は、APを1消費するごとに1獲得できます。
このため、どこでAPを消費しても、入手できる経験値は消費したAPの量と同値になります。
先生Lvを特別上げやすいステージというものは存在しないため、報酬量の増すキャンペーンが実施中のコンテンツや、欲しい素材がドロップするステージを周回するのが良いでしょう。
ステータスってどうやって算出されてるの? †

こちら を参照。
EXスキルの使用順はどう決まるの? †

- 編成した6人のEXスキルカードがシャッフルされ開幕に3枚配られて、残り3枚はいわゆる山札となります。
使用したスキルカードは山札の一番下に戻り、山札の一番上のスキルカードが補充され、ローテーションする形になります。
- つまり6人編成の部隊で同一のスキルを再使用するには、最低3回は他の生徒がスキルを発動する必要があります(ごく一部の特殊な例外を除きます)。
- 2022/10/26のアップデートにて、戦術対抗戦や一部コンテンツを除き、編成画面で開始時に配られるカードを3枚まで固定できるようになりました。
選んだ生徒は編成画面で金枠で囲まれて表示されます。
選んだ生徒の中では、STRIKERの左から右、SPECIALの左から右の順に初期配置され、選択したのが2枚以下なら残りはランダムです。
ただし、通常任務などの戦術MAP型式の戦闘においては、選択した3枚が来るのはその編成における初戦だけで、2戦目以降は前の戦闘での状態やコストを引き継ぎます。
- オートモード時は、左→中→右→左の順にローテーションでコストが貯まり次第、即使用されます。(対抗戦では強制オートなので配られるカード順による運要素あり)
敵のいなくなった移動中など、使用不可状態の場合はスキップされるため、回復スキル等がローテーションを無視して使用されるように見える場合もあります。
逆に使用可能である場合は、範囲に収めることができるターゲットがいない場合に攻撃スキルを空打ちしてしまうこともあります。
このように手動選択に比べると無駄が多く、序盤を除きステージの推奨Lv未満ではオートによるクリアが厳しくなってくるので手動での攻略を推奨します。
バフ・デバフは重複するの? †

重複するものと重複しないものがあります。
なお、このWikiでは一般的に「重複する」=「重ね掛け可能」の意味で使用され、以下の説明もこれに準拠します。
- 別種の系統のバフ・デバフは互いを阻害しません。
- 例:「攻撃バフ」+「防御バフ」は両方の効果を得られます。
- 同種の系統のバフ・デバフは基本的にスキルの種類が違うものが重複します。
- 例:「攻撃バフのEXスキル」+「攻撃バフのパッシブスキル」は両方の効果を得られます。
- 同種の系統のバフ・デバフは基本的にスキルの種類が同じものは重複しません。
後から掛かった方で上書きされ、先に掛かっていた方の効果は消えます。
- 例:「攻撃バフのサブスキル」+「攻撃バフのサブスキル」は片方の効果しか得られません。*1
- 自己強化タイプのスキルと他者に掛けるタイプのスキルは、別枠として扱われ、同種の系統でも重複します。
- 例えば「イズナのEXスキル(自身に攻撃速度バフ)」+「チナツ(温泉)のEXスキル(味方に攻撃速度バフ)」、「アカリのノーマルスキル(自身に攻撃バフ)」+「ナツのノーマルスキル(味方に攻撃バフ)」などは系統も種類も同じですが、重複して効果を発揮します。
- フィールド設置型のバフは先に設置されたものが優先されます。
基本的なルールはこのようになります。
同系統のバフ・デバフを重ね掛けして効果をより高めたい場合は、基本的にEX・ノーマル・パッシブ・サブスキルをそれぞれ1つずつ別々に用意すると良いです。
ただし幾つかの例外があります。
- 特殊なものとしては、円形範囲内の生徒に攻撃バフを付与するEXスキル同士の組み合わせで「初音ミク」+「コタマ」のケースがあります。
これはおそらく初音ミクのEXスキルがバフを生徒に直接付与する形ではなく、攻撃バフが発生するフィールドを場に設置する特殊な様式によるものと推測されます。
このことからスキルによるバフ・デバフの重複の是非はEX・ノーマル・パッシブ・サブスキルの枠組みで分けられているのではなく、スキルそのものの種類の系統が同じかどうかという点によって重複が可能かどうかが分かれているようです。
命中率やバフデバフに上限/下限はあるの? †

命中率については、上限・下限(下げ幅の限界)の存在を確認できていません。
- 20%の最低保証値があると巷で噂されてきましたが、現在は検証勢によって否定されています。
- 計算式の関係上、高い回避の敵に対して命中100前後の生徒で攻撃すると命中率が20%前後に収まりやすくなります。
- イベントのチャレンジクエスト等に登場する、極端に回避の高い敵(※生徒側では通常実現不能なレベルのステータス)であれば実測20%を更に下回るケースが存在することが確認されていますが、0にはなりません。
(無敵状態の場合はmissではなくimmune表示になります)
命中率以外については、
- バフに関しては、数値上の上限は確認されていません。
但しゲームシステムとして単発のダメージ上限が1097万(10,969,999)*2に設定されているため、一部の高火力アタッカーは条件次第でこれに引っかかる可能性があります。
- デバフに関しては下限が存在します。
防御や会心ダメージ抵抗に関しては、バフとの差し引きで80%分までマイナスできますが、それ以上はいくら効果を重ねても下がらなくなります。
会心値アップって数値分だけクリティカルの発生率がアップするの? †

会心値の上昇量そのままにはアップしません。
例えばフィーナの場合、装備補正なしの会心値は243です。
パッシブスキルがLv.1ならば、戦闘中は会心値が14%上昇して243×1.14=277になります。
敵にはマスクデータとして会心発生抵抗が設定されており、攻撃側の会心値と差し引きした結果を基にクリティカルの発生率が決定します。
詳しい計算式は こちら を参照して下さい。
CC状態って何? †

MMORPGなどで使われる用語『Crowd control(クラウドコントロール)』の略です。
本作にはカヨコの恐怖状態、ハレやヨシミの気絶状態、ツバキの挑発状態、食蜂操祈やコタマ(キャンプ)の混乱状態などがあります。
主に敵の行動を制限する状態異常となっており、紫色のアイコンで表示されます。
各生徒にはCCを与えやすくするCC強化力と、受けにくくするCC抵抗力が設定されており、装備やスキルで補強される場合もあります。
CCの便利な使い方 †

任務6から前衛の強敵マークの付いたタンクが身構えてシールドを張るようになります。
また、6-5のボスなどが力を溜めている場合、明らかに危険な攻撃が来る前ぶれです。
こういったとき、火力でゴリ押しばかりしていると敵側にも好き放題されてしまい、かえって攻略の効率が落ちてしまいます。
そこで敵の行動を阻害するのがCCです。本作で代表的なのがヨシミやハレの気絶(スタン)とカヨコの恐怖。ツバキなどの挑発も効果あり。
これらは敵の攻撃をキャンセルさせ、特殊行動を無効化する効果があります。
これらの妨害はPVPでも有効なため、たった2~3秒の気絶でも大きな意味があるわけです。
CCゲージって何? †

一部の戦闘で導入されているシステムです。
CCが元来の効果を発揮せず、代わりに一定量のCCを与えることで様々な効果が発動します。
公式による最新の説明は こちら。
詳細については 採用された最新の総力戦のページ などを参照して下さい。
イベントのChallengeで採用されている場合は、イベントページ内の攻略で言及されています。
状態異常・CC状態・弱体状態・デバフは違うの? †

ゲーム内では両方を指して状態異常、行動に影響のあるものをCC、それ以外を弱体状態と区別しています。
CC状態と弱体状態は ステータスアイコンの色 の色でも区別されています。
公式による最新の説明は こちら。
本Wiki内の記事を含むユーザーからの呼び分けは、CCを他と区別することとデバフ≒弱体状態以外は安定していません。
前後の繋がりで判断するか、分からなければ当該記事のコメントや質問掲示板で尋ねてみましょう。
状態異常のダメージって通常のダメージと何か違うの? †

発生すると命中や回避に関係なく必中ですが、会心が発生しません。
その点以外は通常のダメージと同じです。
ヒーラーに攻撃力とかHPを高める装備って意味があるの? †

STRIKER生徒のヒーラーについては、戦場に出て通常攻撃を行いますのでどちらも意味があります。
攻撃力の優先度は低いですが、HPは敵の広範囲攻撃や後衛狙いの攻撃を耐えるためには必要です。
SPECIAL生徒のヒーラーについては、 下記の項目 も参照して下さい。
SPECIAL生徒に攻撃力とかHPを高める装備って意味があるの? †

限定的にですが効果はあります。
SPECIAL生徒のステータスは、本人のスキル性能を高めるほか、前衛のSTRIKER生徒を間接的に強化します。
具体的にはSPECIAL生徒のステータスのうち、HP・攻撃力は10%、防御力・治癒力は5%(装備品での上昇効果を含む。小数点以下切り捨て)がSTRIKER生徒全員に上乗せされます。
実際に上乗せされる数値は、編成画面の右側にある『部隊情報』の支援タブを押すと確認できます。
レベル・装備品を鍛えておけば結果的にSTRIKER生徒にも作用するため、高難易度ではこの差が生徒の生存や敵の確殺可否を左右することもあります。
但しSTRIKER生徒を直接育成するよりも効果は低いですので、育成素材が不足している場合は優先度を多少落としてもよいでしょう。
戦地適性ってどんな影響があるの? †

該当する戦地への適性が高いほど、
- 与えるダメージが単純に増えます。
- 遮蔽物に隠れている敵に対して攻撃した際にブロック判定が出にくくなり、その結果ダメージを与えやすくなります。
- 遮蔽物に隠れている際に敵から攻撃された際にブロック判定が出やすくなり、ダメージを無効化できる確率が高まります。
戦地適性が低いと、上記とは逆にマイナスの影響が出ます。
適性が高い生徒を選ぶと有利になりますが、任務やイベントクエストの難易度であれば攻撃・防御属性の方が重要となることも多いので、拘りすぎないようにしましょう。
SPECIALのヒーラーの戦地適性ってどんな影響があるの? †

攻撃系のスキルを持たないSPECIALの生徒は現時点では特に戦地適性の影響はありません。
戦地適性は攻撃する時・される時に影響のあるステータスなので、それらに関与しない場合は何も影響はありません。
AP関連 †

始めたばかりだけど任務とイベントはどちらを優先してAPを使った方がいい? †

基本的にはイベントにAPを割いた方がいいです。
任務等々は常設コンテンツなのでいつでも挑戦できますが、イベントは期間限定の開催なため限定品の入手機会となることもあります。
また、本作は常設コンテンツでは一部の素材を入手しづらい、またはAPを用いて入手することが難しいため、そういった点からもイベントでアイテムを入手することは効率が良いことが多いです。
ただし、任務を進めることでAPを恒常的に入手できるカフェの機能を強化できるため、ある程度任務を進めてからイベントに臨んだ方が効率が良くなりやすいです。
序盤の手引きのページも合わせてご覧いただくと良いと思います。
デイリーミッション「APを1度回復」ってどうやって達成するの? †

「青輝石によるAP回復」でのみ達成可能です。
ミッション報酬・プレゼントボックス内アイテム・カフェ収入の受取、戦術対抗戦ショップのAP回復ドリンク購入、先生レベル上昇によるAP回復、有償販売されるスタミナパッケージによる支給では達成できないので気をつけましょう。
青輝石を使ったAP回復ってどれくらいしたら良いの? †

青輝石によるAP回復は3回行うごとに価格が上昇していくため、3回を1セットとしてAP回復を行うのがメジャーです。
どこまで行うか、毎日行うかはユーザーによって判断が分かれますが、
- やはり効率の良いイベントが来た時は青輝石を消費してでもAPを回復させるユーザーが多いです。
- 60割=1回あたり60石を消費する4~6回まで を超えての回復は避ける・他人にお勧めしない先生が多いです。
回数 | 消費数 | 累計消費数 |
1 | 30 | 30 |
2 | 30 | 60 |
3 | 30 | 90 |
4 | 60 | 150 |
5 | 60 | 210 |
6 | 60 | 270 |
7 | 100 | 370 |
8 | 100 | 470 |
9 | 100 | 570 |
10 | 150 | 720 |
11 | 150 | 870 |
12 | 150 | 1020 |
13 | 200 | 1220 |
14 | 200 | 1420 |
15 | 200 | 1620 |
16 | 300 | 1920 |
17 | 300 | 2220 |
18 | 300 | 2520 |
19 | 300 | 2820 |
20 | 300 | 3120 |
1段階につき3回割ることを前提にする。
30なら3回割って1日90、これを30日で2700個になる。
割る数 | 月消費量 |
30 | 2700 |
60 | 8100 |
100 | 17100 |
150 | 30600 |
200 | 48600 |
300 | 75600 |
フル | 93600 |
300は最大で5回まで割れるため、フルで割る場合300の消費量に対しさらに300×2=600を30日間、18000個足すことになる。
なお、月に配布される無償青輝石の平均個数は概ね8000~12000個程度であると推定されている。
最近の最新ステージは推奨レベルが上がっていることや、熟達証書の存在もあって30割程度ならばリターンも充分あると思われるが、
60割以降は慎重に検討すべきであろう。
始めたばかりのユーザーであれば、基本的にはイベントが無い時でも青輝石を割ってAP回復を行うほうが得です。
先生レベル50程度までは、青輝石30消費×3を毎日実行することが推奨されます。
より早期に先生レベルを上げて生徒を強化すれば、より早期にカフェランクを上げることが可能となり、1日当たりのAP獲得量を増やせます。
さらに、不定期開催のイベントや総力戦により早く挑むことで、報酬の青輝石を取り逃がさずに済むので、結果的に元を取ることが出来ます。
先生レベル50というのは常設のストーリーを一通りクリアできる(「エデン条約編」第3章24話のクリアが現実的になりだす程度)1つの目安なので、それよりもレベルが高ければなお良いです。
その辺りの調整は実際にプレイしつつ、自分にとってどこまでレベルが必要で、どこからレベルが上がりにくくなるから効率的ではない、というように塩梅を見極めてください。
1日に獲得できるAPはどれくらい? †

ゲーム最序盤で カフェ を解放した直後、完全無課金かつAP回復(石割り)を行わない条件ならば555です。
ある程度ゲームを進行させ、カフェランクを最大まで上げた後は以下の通りです(2025/01/20現在)
石割り 段階 | 使用可能AP | 石消費量 | 備考 |
2weeks無 | 2weeks有 |
0 | 1295 | 1445 | 0 | 石割りは各段階3回ずつ (30割なら30*3=90消費) 300のみ5回(フル消費) |
30 | 1655 | 1805 | 90 |
60 | 2015 | 2165 | 270 |
100 | 2375 | 2525 | 570 |
150 | 2735 | 2885 | 1020 |
200 | 3095 | 3245 | 1620 |
300 | 3695 | 3845 | 3120 |
※Lvアップ時に自然回復できる分やキャンペーン、新任先生向けのログインボーナスなどで貰えるAPは考慮していません。
※戦術対抗戦コインによる栄養ドリンク購入回数は1回分(90AP)として計算しています。仮に栄養ドリンクを最大限購入する場合、上記表の値はさらに+270AP増加します。
完全無課金の最序盤の状況
- カフェ を解放済みでランクアップしていない
- 戦術対抗戦 コインショップを利用しない
で、青輝石を使用したAP回復(石割り)を行わない条件ならば、1日に獲得可能なAPは以下の通りです。
- 自然回復:6分毎に+1AP = 240AP/日
- カフェ(ランク1):90AP/日*3
- デイリーミッション:150AP/日(「デイリーログイン」により50AP、「18時以降にログイン」により50AP、「スケジュールを2回進行」により50AP)
- ウィークリーミッション:350AP/週 = 50AP/日(「デイリーログイン累計5回」により200AP、「スケジュールを9回進行」により150AP)
- 恒常ログインボーナス:150AP/10日 = 15AP/日(3日目に50AP、8日目に100AP支給)
- サークルログインボーナス:10AP/日
これらを合計すると、初期状態で1日に使えるAPは 240+90+150+50+15+10 = 555です。
ここからゲームを進行させると、
- 任務27-5をクリアしてカフェ1号店のランクを最大(ランク10)まで上げると、カフェによる獲得量は740AP/日まで増えます。
- 戦術対抗戦コインショップ初級栄養ドリンク(15戦術コインでAP30)と中級栄養ドリンク(30戦術コインでAP60)を毎日1つずつ購入すると、90APを追加で使用できます。
- 普通にプレイしていれば、戦術対抗戦の日次順位報酬で戦術コインを毎日50枚以上は獲得できる4000位以内に入るのは容易です。
- 戦術対抗戦コインショップのラインナップは1日3回までリセット可能なので(リセットには10コインが必要)、リセットして栄養ドリンクを買い足すことで、さらに最大270APを追加することもできます。
但し毎日最大限にコインを獲得できてもコイン収入が赤字になるため、ここでは計算に含めません。
仮に栄養ドリンクを最大限購入する場合、1日当たりで ラインナップリセット料+ドリンク購入料 = 10×3+45×4 = 30+180 = 210コインを消費します。
により、1日あたり1205(戦術コインを45枚使うと1295、210枚使うと1565)に増えます。
これ以上は石割りまたは課金が必要になります
- 石割りを行う場合、30割、60割、100割…と行うごとに 120*3=360 ずつ追加できます。
300割のみ5回行えるため、200割から更に 120*5=600 を追加できます。
- 2weeksスタミナパッケージを購入している場合は、さらに 150 を追加できます。
APが自然回復上限を超えるとなにか問題ある? †

6分に1回の自然回復が止まるため、長引くとその分だけロスが生じます。
この状態でもデイリーミッション報酬などを受け取ることはできますが、受取を繰り返してAPを溜め込みすぎると以下の行動が行えなくなります。
これらは適当なコンテンツでAPを消費すれば解消します。
- 受取後に所持上限の999を超える場合は不可
- 青輝石消費によるAP回復(石割り)
- プレゼントボックスからのAP受取
- 所持上限の999に達した状態では不可
- カフェ収入・戦術対抗戦報酬の受取
- 総力戦・大決戦*4・合同火力演習・指名手配への出撃
逆に、以下によるAP回復は999でも可能です。
入手したAPはプレゼントボックスに一時保存されます(受取期限:24時間)。
- 各種ミッション報酬APの受取
- 戦術対抗戦ショップでの栄養ドリンク購入
- 2weeksスタミナパッケージの購入およびログイン時の支給
先生レベルを最大にするにはどれくらい時間がかかるの? †

2025/01/20現在、現実的な課金と石割り(AP回復)の状況では5~6ヶ月程度かかります。
詳しくは こちら を参照して下さい。
ガチャ・生徒募集関連 †

無課金だとどれくらいガチャを回せる? †

こちら をご確認ください。
あの生徒が欲しいんだけど、ガチャ回さないとダメ? †

ショップ やHard任務で神名文字(生徒の顔アイコンが入っているもの。紫色の「神名のカケラ」ではありません)を入手できる生徒は、一部の例外(下記赤字)を除き、時間をかけて集めれば無課金でも確実に入手可能です。
但し募集(ガチャ)限定の生徒は多いです。
- ゲーム内の「生徒」ページ下部には、現在加入させる手段が存在し、かつまだ未加入の生徒が並んでいます。
この手段にはガチャも含まれますので、「ガチャ無しで入手できる生徒の情報」としては参考になりません。
- 常設コンテンツ(任務や各種のコイン交換)で神名文字を入手でき、かつ加入させることができる生徒は、生徒一覧 に纏めてあります。
フィルタ機能を有効にし、右端の「募集」で△を選べばその一覧を表示できます。
また、キャラクター実装履歴 にも簡易的に纏めてあります。
- ガチャ限定(常設コンテンツで神名文字を狙って入手できない)の生徒は、PU時以外に狙って加入させるのが著しく困難です。
イベントなどで神名文字を加入可能な数以上に集める機会があればガチャ無しでの加入も可能ですが、星3生徒の加入に必要な神名文字を一度に入手できる機会は極稀です。
- 期間限定募集生徒およびイベント報酬生徒は期間終了後には入手できません。
どの生徒が限定およびイベント報酬にあたるかは、キャラクター実装履歴 または 生徒一覧 をご確認ください。
- 熟達証書ショップで神名文字を入手できる生徒は、全員が配布(イベント報酬)または期間限定生徒であり、買い集めても加入させることはできません。
- イベント報酬生徒は、配布された過去イベントのストーリーが常設化 されていれば、クリア報酬で加入させることができます。
- 常設化されていないイベントの配布生徒は、イベントの復刻(初開催から約1年後)または常設化(初開催から約2年後)を待ちましょう。
- 期間限定生徒は、復刻の機会を待ちましょう。
周年時限定生徒は半年ごと(但し大半がいわゆる闇鍋)、それ以外は配布生徒と同様の機会が期待できます。
- 1年目に実装された(周年限定でない)期間限定生徒は、4年目=常設化の翌年にも復刻がありました。
5年目における扱いがどうなるのか、2年目の生徒も同様になるのかは現状不明です。
〇〇回募集したときに入手できる確率を知りたい †

一般的には、計算が比較的容易な「〇〇回募集して1回以上出る」確率が議論されます。
これは以下のように計算します。
確率情報は 募集#Probability を参照して下さい。
- 「1回以上出る」確率 = 1 - 「1回も出ない」確率
- 「1回も出ない」確率 = (1 - 排出率)の [募集回数] 乗
例えば一般的なピックアップ募集の場合は、排出率が0.7%なので、天井(200回)までに出る確率は 1 - {(100-0.7)/100}^200 ≒ 75.46% です。
「〇〇回募集して1回だけ出る」確率(1回目に出る確率 + 1回目に出ず2回目で出る確率 + … の合計)は、計算が困難であるため通常は議論されません。
生徒一覧に表示されない未加入生徒がいるんだけど? †

現在加入させる手段が存在し、かつまだ未加入の生徒のみが表示されます。
神名文字で加入させることができない生徒は、以下の例外を除き表示されません。
- 限定生徒は、募集で復刻中のみ表示されます。
- イベント報酬生徒は、イベント復刻中または他入手可能なイベントストーリーが常設化されている場合のみ表示されます。
神名文字を貯めて生徒が解放可能になったらすぐ解放して良い? †

初心者ミッション報酬の ノノミ はガチャに登場しませんので、即勧誘・解放に使って問題ありません。
それ以外は こちら をご確認ください。
ガチャで目当ての生徒を引き当てたけど、撤退した方が良い?天井まで引いた方が良い? †

状況により様々で、回答者によっても考え方の差が大きい議題です。
以下に考え方の一つを例として記載しますが、絶対の指標ではありません。
まず前提として、
- いますぐ決めるべき事情がないならば、次の募集の情報が発表されるまで判断を保留しましょう。
極めて強力、或いは魅力的な生徒が実装・復刻され、そちらを引きたくなる可能性があります。
次の募集は遅くとも募集終了日には発表されますが、ステージ発表を伴うリアルイベントや生放送等が予定されていればそこで前倒しで発表されることが多いです。
- 無課金を堅く誓っている先生は、まず撤退を考えましょう。
続行に心が揺れるなら、天井まで引く判断の基準をより厳しく見るとよいでしょう。
- マンスリーパッケージなどの極めて効率の良い課金以外を行う予定のない先生も、撤退を優先して考えましょう。
但し無課金よりは撤退基準を下げてもよいでしょう。
- 次にガチャを引く機会が予想できており、いま天井まで続行すると支障が出ることが明らかである場合は、撤退を優先して考えましょう。
課金を辞さないならば、天井を検討してもよいでしょう。
現在引き終えている回数から判断する場合、
- 残り10連で天井の場合は、基本的には天井して生徒を交換するのが良いです。
交換で選ぶ生徒は、未所持生徒(限定生徒優先)、星上げしたい生徒の順がおすすめです。
- 残り20連以上で天井の場合は、何連以上から天井まで引くべきかは判断が別れます。
- 同時開催のPU対象が未所持の生徒ならば、天井する判断がやや優位になります。
- 迷う場合は、今回天井まで引いた場合に後で困る可能性を考えるとよいでしょう。
- 典型的には「この前天井のために引いた●連の石があれば今回天井できたのに…」という状況です。
ここですっぱり諦めることができる、或いは課金して不足分を補うつもりがあるなら、いま天井まで引く判断が優位になります。
- 課金して不足分を補うつもりがある場合、今回天井まで引くために必要な青輝石を将来課金で同じだけ補う可能性を考えましょう。
例えば「青輝石Ⅶ (monthly)」では55連分の青輝石が1万円ですので、いま残り50~60連から天井を目指すと将来1万円の課金が必要になる可能性が生じる、と考えることもできます。
- 非常に少ない回数で目当ての生徒を引き当てた場合、他のPU生徒を天井が下がった今の状態から狙うか?で考えましょう。
- どうしても判断がつかない場合は、質問掲示板で尋ねてみるとよいでしょう。
その場合、青輝石の在庫、他生徒の所属状況や、課金スタイル、何故迷ってるかなど、具体的に条件を書くほど具体的な回答を得やすいでしょう。
その際、同じような状況で迷っている先生の質問とその回答がすでにある可能性がありますので、まず数日分の過去ログを見てみるとよいでしょう。
天井を迎えた呼び出しポイントでどの生徒を選択すべき? †

- 天井交換できる回数が、PU対象かつ未所持の生徒数と同数またはそれ以上ならば、原則として未所持生徒を交換しましょう。
「未加入」と「加入しているが未育成」との間には埋め難い差があり、その気になれば育成できる後者が圧倒的に優位です。
加入時点では性能が微妙と考えられていても、愛用品の追加で再評価されたり、新規ボス実装で需要が高まった生徒もいます。
- 例外として、それが各種のコイン交換やHard任務で神名文字を集めることができる生徒ならば、加入済み扱いと考えて比較検討してもよいでしょう。
- 上記の場合以外は、可能であれば判断を急がず、交換を一旦保留して募集期間中によく考えるのが最良です。
但し保留する場合、募集期間中=呼び出しポイントの有効期限内 に交換するのを忘れないようにしましょう。
- 特にPU対象を全員引き当てている/既に加入させている場合、いますぐ育成して高難易度コンテンツに投入する等の明確な目的がない限り、焦って選ぶ理由はありません。
- 新生徒の場合、募集開始数日では評価が定まらないこともあり、複数生徒間での優先度が逆転することすらあります。
- 極めて例外的なケースですが、次の募集や配布、Hard任務の追加、月初めのショップ更新などで優先度が変わる可能性もあります。
- 逆に早期選択する価値があるのは、開催中のストーリーイベントで大きなイベントボーナスが設定されている未所持生徒の中から選びたい場合です。
この場合は早期に選択するほど恩恵を得られる期間が長くなります。
- 選ぶ段階になったら、例えば以下のように考えることができます。
- PU対象を全員引き当てている/既に加入させている場合、一般的には以下の生徒がお勧めです。
どちらも近い将来に神名のカケラを投入して育成することになる可能性が高いため、交換して神名文字を100個獲得しておけば必要素材を大きく節約できます。
- 自分で固有武器星2以上まで育成する予定のあるアタッカー
- 星上げで使用感が大きく変わる生徒(典型的には固有武器星2によるPSの強化が非常に強力な生徒)
- 天井交換できる回数が、PU対象かつ未所持の生徒数と同数またはそれ以上ならば、まず前述の通り未所持生徒を交換しましょう。
- 天井交換できる回数が、PU対象かつ未所持の生徒数未満ならば、一般的にはアタッカー以外を選択するのが無難だとされています。
高難易度コンテンツで起用する場合、殆どの場合にアタッカーは高い育成水準が求められるため、星3でも通用しうる別役割の生徒と比べ実投入するべきリソースが多くなりがちです。
これを捻出できないなら、フレンドから借りて自前のサポーターでバフを盛れ!という考え方が一般的となっています。
但しこれが通用するのは助っ人を利用できるコンテンツのみで、呼び出せる助っ人は1挑戦につき1回に限定されますので、自前のアタッカーを所持・育成しておくことにも意味はあります。
- 合同火力演習や総力戦では、同じ生徒を自前と助っ人で2部隊起用するのが効果的という状況は時折あります。
- 同条件(両方未加入 or 両方加入済み)の選択肢に限定生徒と恒常生徒がある場合、どちらを優先するべきかは判断が分かれます。
- 本作では周年限定を除いて、恒常より限定が強いとは断定できないバランスになっています。
そのため、常に入手機会の少なさを重くみて限定生徒を推す人もいれば、あくまで出番や有用性のみを比較する先生もいます。
- 限定生徒は、その名の通り入手可能となる期間が限られています。
4周年現在、入手機会の実績は4回(コラボ生徒を除く)となっており、1年目に実装された=4度の機会が終了した 限定生徒たちの今後の扱いは不明となっています。
入手できる限られた機会をどう扱うかは慎重に検討しましょう。
- 限定生徒は、実装からある程度経過すれば熟達証書で神名文字を交換することができるため、ガチャおよび神名のカケラの消費なしで神秘解放を目指せます(加入させることはできません)。
しかし現状では毎月10文字までの交換に限定されているため、熟達証書のみで大きく星上げするには極めて長い時間がかかります。
そのため「両方加入済みでどちらの神名文字を選ぶか?」という状況では、他の募集時にすり抜けで神名文字を獲得できる可能性がゼロでない恒常生徒とどちらが神名文字を集めにくいか?の判断は分かれます。
近いうちに必要とする水準まで神名のカケラを投入する想定ならば、「熟達証書で神名文字を交換できる」利点は小さくなり、寧ろ直近の支出を減らすために限定生徒を選ぶ利点が増します。
- 恒常生徒は、有償のセレクトチケットによって加入させる選択肢もあります。
但し販売頻度は低く(4周年時点で年1回)、交換の候補は数多く存在しますので、使い所はよく考えましょう。
また可能性も追加頻度も低いですが、コイン交換やHard任務報酬で神名文字を集めることができるようになる可能性も一応あります。
青輝石関連 †

無償分と有償分に違いはある? †

2025年1月現在、用途に違いはありません。
有償分が優先して使用されます。
1か月で配布される青輝石はどれくらい? †

平均して、1か月あたり約8500~12000個の無償青輝石と、使用期限付きの10連募集チケット(青輝石1200個相当)を獲得できます。
概ね「デイリーミッションやイベントを全てこなせば、無課金でも3ヵ月に1回、総力戦や対抗戦を頑張れば2ヵ月に1回程度は天井できる」と考えて良いでしょう。
新人先生の場合、上記を上限近くの数字で獲得するのは極めて困難です。
しかし新人ログインボーナス・通常任務(全27ステージ)・常設ガイドミッション・ストーリークリア・恒常実績などの達成報酬を回収することで、約10万個の青輝石を獲得できます。
上記は言わば「新人先生特典として1回限定で発掘できる埋蔵金」であり、これを使えば約4天井(800回募集)分のガチャを回すことが可能です。
まず、ログボ・ミッション・対抗戦により毎日確実に約60~100個の無償石が得られる。
- アロナの恒常ログインボーナス:150個/10日 = 450個/月
- デイリーミッションを9回クリア:20個/日 = 600個/月
- ウィークリーミッションを6個クリア:120個/週 = 520個/月
- 戦術対抗戦のデイリー順位報酬:10~45個/日 = 300~1350個/月
※1か月 = 30日または4.34週として計算。
他に各種コンテンツの報酬やメンテナンスのお礼としても配布される。
- 総力戦:670~1920個/月
- 月1回開催される。
- 総合Pt報酬で0~650個、順位報酬で600~1200個の無償石を獲得できる。
- 参加報酬として10個/日(デイリーミッション)×7=70個を獲得可能。
- 大決戦:70~720個/月 + 10回募集チケット(1200個相当、使用期限あり)
- 月1回開催される。
- 総合Pt報酬は総力戦と同じ、順位報酬で10回募集チケット(全順位共通)を得られる。
- 参加報酬として70個/期間(実績扱い)を獲得可能。
- 合同火力演習:70個/月
- 月1回開催される。
- 参加報酬として10個/日(デイリーミッション)×7=70個を獲得可能。
- 戦術対抗戦(シーズン毎):0~415個/月
- 毎日獲得できるデイリー報酬とは別に、シーズン最高順位記録報酬としても青輝石を獲得できる。
- 1シーズンのうち1回でも1位を取ることが出来れば、合計2490個の青輝石を獲得可能。シーズンは半年毎にリセットされるため、その都度、最高順位報酬も再度獲得できる。
- よって、最大で2490個/6か月=415個/月の青輝石を入手できる計算になる。
- イベント:3000個/月
- イベント1回につき、ストーリー・クエスト・チャレンジ・実績ミッションの報酬やショップ交換により約2000個程度の無償石を獲得できる。
但し最大4000個近く貰えるイベントもあれば、1200個程度しか貰えないイベント(ガイドミッション系)や、石が貰えないイベント(シャーレの総決算など)もあるため、格差が大きい。
- 概ね1ヵ月当たり新規イベントと復刻イベントが1回ずつ、合計2回開催される。
ただしシャーレの総決算など青輝石報酬のないイベントを除外すると、イベント開催頻度は月1.5回程度となる。
- イベントが月に1.5回、1回あたり2000個の想定で3000個/月程度。
- 定期メンテナンスのお礼:1680個/月
- 月に2回、8時間と6時間のメンテナンスが1回ずつ開催されることが多い。
- メンテナンス終了後、メンテナンス1時間当たり120個の無償石が配布される。
よって8×120+6×120 = 1680個/月。
- その他:不定
- セルラン達成・公式アカウントフォロワー数記念・周年記念・生放送記念・臨時メンテナンス補填など。
不定期に青輝石1200個または10回募集チケット1枚程度が無償配布される場合がある。
臨時メンテナンス補填の場合は、定期メンテナンスと同様に1時間当たり120個の無償石が配布されることが多い。
平均すると月1回前後の頻度で配られるので、無償石1200個/月に相当する臨時報酬が得られる。
これらを合計すると、1か月あたり約9760~13125個の無償青輝石が得られる計算になる(※10連募集チケットは青輝石1200個として換算)。
さらに周年(ハフバ・アニバ)期間中はログインボーナスやイベント報酬が豪華になりやすく、通常よりも多くの臨時収入が期待できる。
- 但し大決戦報酬の10連チケットは使用期限が開催の翌月末であることに注意。
1つのPU期間中に最大でも2枚分しか使用できず、大決戦の開催スケジュールによってはその期間はごく限られる。
育成関連 †

誰を育てるべき? †

序盤の育成はメインで使う前衛/STRIKER 4人、後衛/SPECIAL 2人に特化させても構いません。
基本的にはタンク1人、ヒーラー1人は各部隊に必要で、残りはアタッカーやサポーターになります。
- 敵の装甲に対して『爆発』『貫通』『神秘』の攻撃ができる生徒を確保しましょう。
特に神秘アタッカーはガチャ以外の入手機会が少ないため、星1のアスナでも有用になります。
『振動』は出番が限られるため、ある程度ゲームを進行するまでは後回しでよいですが、神秘アタッカーとして使用することもできます。
- 地形適性を見ることも重要です。
最低限、苦手な場所は憶えておきましょう。
その点にさえ気をつければ、多少の性能差があっても好きな生徒を使っていけるゲームです。
それぞれに良いところがあるので、じっくりとチームの編成を考えてみてください。
星3生徒って星1生徒よりも強い? †

初期レアリティと性能・使い勝手は必ずしも相関していません。
星2・星1の生徒でも、場合によっては星3の生徒よりも活躍する場面はあります。
- 所持スキル(特にEXスキル)の内容は生徒ごとにユニークで、特定の生徒にしかできない役割は意外と多いです。
状況によっては、星1~2の特殊EXスキル持ちの方が扱いやすい場面は存在します。
- 例えば任意の範囲の味方生徒に攻撃力バフを付与できるのは星1のコタマ、味方1人を強制的に指定位置へ動かせるのは星1のセリナのみです。
但しレアリティ差による傾向もある程度は存在します。
- 星3生徒は初期能力値やスキル効果の倍率に優れる傾向にあり、各スキルは最初から全て解放されています。
- 初期レアリティが星1・星2の生徒は初期能力値が低く、一部スキルが未解放で、さらに絆ランクも制限されます。
しかし神秘解放により星上げすれば、全てのスキルが解放され、さらに初期星3生徒と同等の能力値に成長することができます。
- 地形の得手不得手は初期レアリティが高いほど顕著な傾向があります。
初期星3生徒は得意地形(適性S)で輝ける一方、不得意地形(適性D)では攻撃力や遮蔽成功率が大きく低下するため、逆に倒されやすくなることもあります。
- 星1/2の生徒は、★5固有武器3まで育ち切れば苦手地形がなくなる(最低でも適正Bになる)ので、どの地形でも安定的に戦うことが出来ます*5。
〇〇(生徒)の星は上げた方がいい? †

既に神名文字が必要数集まっているのならば、基本的に上げて問題ありません。
- 高ランクになるほど高額のクレジットポイントを必要とするため、不要不急の星上げを保留する選択肢はあります。
但し絆ランク上限の上がる星2→星3と星4→星5(=固有武器星1)は、早めに上げておくメリットがあるのでよく検討しましょう。
一方で、新たに神名文字を入手しようとする場合は、文字の入手が比較的容易な生徒とそうでない生徒があるため、後者の場合は慎重に検討すべきです。
まず、神名文字を入手するには以下の方法があります。
- Hard任務でドロップを狙う
- 総力戦/大決戦/戦術対抗戦/合同火力演習コインで交換する
- イベント報酬で入手する(配布生徒、または報酬対象の恒常生徒)
- 熟達証書で交換する(限定生徒、または常設化された過去イベントでの配布生徒)
- 神名のカケラで交換する
- 募集(ガチャ)のダブりによる報酬(星3生徒ならば、1回につき通常は30文字、ピックアップ対象時は100文字)
Hard任務ドロップ、コイン交換、イベント報酬として文字を入手するのは比較的容易なので、対象の生徒については積極的に文字を集めて星を上げると良いでしょう。
熟達証書で交換する場合、レベル未カンストの時点では熟達証書が貴重なので控えるべきですが、カンスト後は大量に熟達証書が貰えるので、その後は文字と交換して問題ありません。
一方で、神名のカケラを使ってショップで文字を交換してまで星上げするのは、システムを理解するまで一度待ちましょう。
神名のカケラの希少性を見ても、少なくとも「上げるべきか判断が付かないうちの星上げ」は保留すべきです。
- 攻略のために生徒を強化したい場合、まずはLv上げと装備の更新を行いましょう。
複数の生徒を強化する必要があるという点でも、序盤は星上げよりもこちらの方が効果は高いです。
- 条件次第では高難易度コンテンツでも星が低い状態で起用でき、星上げが活躍に直結しないこともあります。
- 絆ランクが上限(星2までは10、星4までは20)で止まってしまうのは、勿体なく感じますが割り切りましょう。
残念ながら、すべての生徒を最大ランク100が解放される星5まで星上げするのは現実的ではありません。
一部例外もありますので、もう少し詳しく根拠を知りたい方は以下の解説に目を通してください。
前提として、生徒は出番が来た時点で育成することをおすすめします。
このゲームは育成素材が貴重である一方、コンテンツにより幅広い生徒に出番がありますので、育成対象を絞らないと手が回りません。
星上げを行うために必要な神名文字は、多くの生徒はガチャのダブりか神名のカケラとの交換のいずれかで入手する必要があります。
神名のカケラは入手手段が限られるため、無駄遣いは厳禁です。
星上げ1つ分あたり11%ほどの能力向上があります。
この上昇幅は、任務で苦戦している程度の進行状況であれば、前述の通りLv上げと装備強化の方が効果は高く、星上げを焦る必要は皆無です。
- このゲームには強力なレベル補正が存在し、敵より1レベル低いと与ダメ-2%というペナルティがあります。
例えば敵よりレベルが10低いと、レベルアップの能力向上も含めれば30~40%ほど不利になります。
逆に言えば、レベル差を埋めるだけで解消する問題です。
- ただしレベルアップによる能力上昇は固定値のため、ステータス上昇の恩恵は相対的に低下していきます。
また必要経験値は指数関数的に増加するため、レベル70(総力戦EXの推奨レベル)を超えたあたりからレポートが慢性的に不足し始めます。
この辺りからはレベル上げだけでなく星上げによる強化も選択肢に入れるといいでしよう。
- 装備は、素材(装備設計図)を集める手間はかかるものの、強化の難易度は低く強化幅が大きいです。
概算で「生徒のメインステータス上昇率=(10+装備Tier×10)%」程度の効果があります(詳しい計算は装備についてを参照)
例えばT6装備のアタッカーであれば、火力は約70%上昇し、耐久も20%ほど伸びます。
同様に、T6装備のタンクであれば耐久力が約70%上昇します。
- スキルは、最大Lvと最低Lvとでは2倍前後の性能差があります。
条件次第で星上げを超える恩恵がありますが、スキル強化素材もそれなりに貴重ですので、他の強化手段を優先しましょう。
一方、早期からでも星上げする価値のある例外もあります。
- 星2以下の低レア生徒は、PS・SSスキルの解放で大きく強化されるケースがあります。
急いで神名のカケラを使う必要はないものの、長い目で見れば他の低レア生徒も星3までは上げたいところです。
- セリナの星2化、コタマの星3化は、非常に恩恵が大きく最序盤からでも役立つため、少量であれば急ぎの場合に神名のカケラを使う価値があります。
- また愛用品の解放条件である好感度15に到達するためには星3が必要なので、強力な愛用品のある星2以下の低レア生徒は星上げをして絆レベル上限を解放する価値も出てきます。
- 一部の生徒は、固有武器を星2まで限界解放すると強化されるPS(パッシブスキル)が非常に強力です。
しかしここまで育てるには、大量の神名のカケラを必要とします(星3生徒の場合、加入直後からは神名のカケラが1500必要)。
非常に大きな支出となるため、基本的には高難易度コンテンツに挑む段階になるまでは、これを目的とした星上げは見送った方が良いでしょう。
- 代表例がヒマリで、バフの効果時間が大きく伸びることで実現できる戦術(スキル回し)に差が生まれます。
特に彼女はSPECIAL枠のサポーターであり、幅広い任務に連れ出せるため、星上げの恩恵を受ける機会が非常に大きいです。
- 星2以下でも、例えばハルカはここまで育成すると非常に堅牢なタンクとなります。
彼女はHard任務で神名文字を獲得できるので、周回の優先度を上げておくのも良いでしょう。
その他一般的な考え方としては、
- 強力かつ汎用性が高い生徒は、早めに星を強化できると使いまわしが効きます。
恒常生徒であればイオリやチェリノ、限定も含めるならムツキ(正月)やミカ、ハナコ(水着)などが該当します。
- イオリはHard任務2箇所で神名文字を集めることができますが、該当ステージまで到達し必要個数を集めるには非常に時間がかかります。
神名のカケラの消費が比較的少なく済む星4まで、余裕があれば固有武器装備による上乗せもできる星5まで、強化を急いでもある程度リターンは見込めます。
- 強力ではあっても汎用性がさほど高くない生徒は、優先度が下がります。
- 総力戦・大決戦の場合、特に高難易度では育成される要求水準が高いため、中途半端な育成状況では思うように活躍できません。
そういった生徒はフレンド・サークルメンバーからの助っ人で借りて解決する先生も多いです。
- イベントのチャレンジクエスト等、助っ人を利用できないコンテンツでは、自前の生徒で攻略する必要があります。
しかしその攻略のためだけに育成、特に星上げするのは割に合わないケースもあります。
- 補助を役割とする生徒は、星上げを焦らなくていい場合が多くあります。
例えばシュンやウイは、必要なタイミングまで生存できれば役割を果たせるため、高難易度でも星3のまま起用されるケースがあります。
- SPECIAL枠生徒は、STRIKER枠生徒と比べると星上げの優先度は大きく劣ります。
戦場に直接出撃しないため、ステータス上昇の恩恵が比較的小さくいためです。
- ヒビキのようなアタッカーやセリナのようなヒーラーは、それぞれ攻撃力・治癒力の上昇が使い勝手に直結するため、SPECIAL枠の中では比較的恩恵が大きいです。
- ヒフミ(水着)のように、攻撃役であっても特性上ステータス上昇の恩恵を受け辛い生徒もいます。
- 但し総力戦・大決戦で安定的な上位圏内への参入を狙いたいということであれば、支援値を向上させるために星上げが検討されることがあります。
アコ、ヒマリ、フウカ(正月)、シロコ(水着)、キサキ などは高難易度での出番が非常に多く、比較的恩恵が大きいです。
誰の、どのスキルを上げれば良い? †

大前提として、不要不急のスキル上げは控えましょう。
スキル素材はいずれも希少であり生徒間で取り合いになるため、いたずらに上げると本当に必要となったとき素材不足に泣くことになりかねません。
告知されている総力戦・大決戦に合わせた育成であっても、前回開催時からの状況変化によって有用とされた生徒が大きく入れ替わることがあります。
その上で育てる場合、手持ちやプレイスタイル、好みなどによって変わりますが、基本的には評価の高い生徒の育成を優先するのが効率的です。
分かりやすいところで言えばヒビキ、イオリ、ツバキ辺りが候補に挙がります。
コンテンツごとに有効な生徒は異なるため、挑むコンテンツに合わせて誰を選出すべきなのかよく吟味すると良いでしょう。
どのスキルを上げるかですが、これは生徒によって異なります。
ですが、どのスキルを優先すべきかは比較的共通する判断基準があります。
- その生徒に求められる役割において有用かどうか
- スキルの倍率
- そのスキルで恩恵を受ける頻度
1つ目は、例えばアタッカーであれば火力が必要になるでしょう。
ヒーラーであれば回復力、サポーターであれば支援能力、タンクであれば耐久性が重要です。
2つ目は、上昇率が高い、最終的な数値が高いものは恩恵が大きいため優先度も高いです。
ただし「発動が容易なために数値は低めになっている」というものや「発動率が低いために数値が高い」といったものもありますので、条件は吟味しましょう。
3つ目は、EXスキルなら1回の戦闘中にどれだけ使用するかといった指標です。
何度も繰り返し使用するスキルは、効果を高めればそれだけ恩恵も大きくなります。
頻度の他にも、生徒の性能を象徴するスキルも優先度が高いです。
また、イロハ、ウイ、セナ、チェリノ、ハルナ、ホシノ(水着)のEXスキルは、レベルを上げることで消費コストが下がるので、スキルレベル上げの恩恵が大きいと言えます。
以上の3点を参考に、生徒ごとに上げた方がいいスキル、後回しにしてもいいスキルを吟味してください。
- 優先するスキル
- セリナ
ヒーラーとして性能の核であり使用頻度も高いEXスキルが最優先、次にEXスキルの次点で頼りにする回復効果であるNS、次にEXとNSの回復力を底上げするPS。
- コタマ
サポーターとして性能の核であり使用頻度も高いEXスキルが最優先、次に味方全体の攻撃力を上げ殲滅力向上に貢献するSS。
- 後回しでもいいスキル
- セリナ
回復に寄与しないSSは、他にトリニティの生徒で上げるスキルがなくなってからでも問題ありません。
- コタマ
サポーターであるコタマは攻撃性能が高くなく、彼女によるダメージは基本的にステージ攻略の計算のうちに入りません。
それでもNSの攻撃力デバフはまだ有用な効果ですが、これはスキルレベルを上げても効果量が増えません。
PSも、ダメージをアテにしないコタマ自身の命中力を上げるものなので、これもやはり強化する意義は薄いです。
よって、コタマのNS,PSは当分Lv.1のままでも問題ありません。
この他、ムツキのSSなどLv.1のまま運用しても支障のないスキルは存在するので、上記した3つの判断基準に照らして上げるべきか上げないべきかを判断するといいでしょう。
なお、EXスキルならLv.2→3の時とLv.4→5の時、他3つのスキルならLv.3→4,Lv.6→7,Lv.9→MAX(Lv.10)の時に、他のレベルアップ時よりも効果倍率の伸びが良いです。
よって、素材の在庫量とも相談となりますが、最初のうちは有用なスキルを見極めたらEXスキルが3他3つは4(3/4/4/4)まで上げて様子見するといいでしょう。
その後、上級素材に余裕が出てきたら3/7/7/7まで、クレジットや秘伝ノートも十分に数が集まったら少しずつLv.MAXまで上げる……と強化していくのがオススメです。
なお、4/5/5/5以降のスキル強化には、莫大なクレジットと貴重な上級素材が大量に必要となります。
1人の生徒のスキルをMAX(5/M/M/M)まで強化するには、合計で約4000万クレジットと多数のBD・ノート・オーパーツを消費してしまうため、深刻な金欠・素材不足に悩まされることになります。
このため、たとえ主力で使う生徒であっても、無条件にスキルをMAXまで強化することは推奨されません。
総力戦や対抗戦上位を目指すなど明確な目的がない限り、基本的にはひとまず3/4/4/4まで強化すれば十分です。
特に強力な生徒の一部の有用なEXスキルのみLv.5、有用なNS/PS/SSのみLv.7まで上げると良いでしょう。
Lv.7以降~Lv.10までのスキル上げは、貴重な最上級ノートやオーパーツが必要な上に、効果の割にクレジット消費量が多く極めて効率が悪いため、慎重に検討する必要があります。
スキル強化のための素材をどこで集めればいいかわからない †

EXスキルを筆頭に、スキルのレベルアップに必要な素材は生徒によって様々です。
ドロップする場所については、各生徒のスキル成長画面で素材アイコンをタッチすると入手可能な任務が表示されます。
ただし、通常ステージでは全くと言っていいほどドロップしない上、欲しい学校用・種類の品が出るとは限らないため正直効率が悪いです。
基本的には 指名手配で毎日少しずつ集めましょう。
下位素材は高難易度でもドロップするため、いま自分がクリアできる最高難易度を周回すれば問題ありません。
総力戦・イベントなどで交換可能なタイミングを逃さないことも重要です。
また、運次第ではスケジュールや製造でも入手できます。
スキル強化に必要な素材数はどのくらい? †

各生徒の個別ページの「スキル成長素材」欄や、スキル強化に必要な素材・クレジットを参照して下さい。
クレジットが余りまくるけど足りなくなることあるの? †

育成が進むと徐々に不足し始めます。
始めのうちは生徒や装備のレベル上げに必要な経験値量が少なかったり、スキルレベルも低いためBD・ノート・オーパーツの方が足りないと感じることでしょう。
しかしながら、高レベルになるほど必要経験値は当然増えていき、経験値量にクレジット消費が比例しているので消費が嵩んでいきます。
一番クレジットを消費するのはスキル上げで、EXスキルを4から5に上げるだけで1000万、NS等を9から10にするだけで400万も使うことになります。
2025/02現在、生徒1人のスキルを1から全てMAXにするのに約4000万、レベル上げ・神秘解放などを含めた完全体にするには星3生徒の場合で最低約7548.2万消費します。
獲得報酬2倍キャンペーン時の特別依頼・クレジット回収Mの期待値は1回で30万弱であり、これのみで稼ごうとすれば愛用品抜きで252周も必要になります。
- 愛用品実装済み生徒であれば更に+50万必要です。
- 能力解放も行う場合、更に+1050万必要です。
- 生徒Lv.90(70CP/1経験値)=8,744,295
- EXLv.5=13,580,000
- その他スキルLv.10=8,812,500、3種で26,437,500
- 星3から星5への神秘解放=1,200,000
- 固有武器星1から星3への限界解放2,500,000
- 固有武器Lv.50=4,730,400
- 装備のTierアップ+Lvアップ=3種で4,665,800
- 1,2枠目:T10 Lv.70まで=1,698,222
- 3枠目 :T9 Lv.65まで=1,269,356
- 装備強化珠購入費(必要分の経験値を ショップ で購入した強化珠で賄う場合の単純計算)=4,071,421.8…、3種で13,624,622.2…
- 1,2枠目:T10 Lv.70まで=経験値246,680
- 3枠目 :T9 Lv.65まで=経験値183,214
- 1経験値あたり 10,000CP/(初級強化球5つ=経験値450)=22.222…CP。
ショップで1日に購入できる量には制限があり、一度に消費するわけではないので実感しづらいかもしれない。
しかし高Tier装備を着用し始めると、強化珠を補充するために毎日ショップで100万CP以上かけることになる、と言えば印象は変わるだろう。
- 余った装備設計図を併用すれば多少は節約できる。
- 能力解放Lv25=3,500,000、3種で10,500,000
絆(好感度、親愛度)関連 †

絆ランクはどうやって上げるの? †

以下のいずれかで絆ポイントを一定量獲得すれば上がります。
- カフェ に訪問したときにタップする(通称カフェタッチ、クールタイム3時間)。
- カフェ に訪問したときに贈り物を渡す。
- スケジュール で滞在している場所を選択する。
- スケジュールに近いシステムの限定コンテンツを持つイベントでも同様に上がりますが、上昇量は極小です。
絆ランクの上限は? †

生徒の現在の★の数によって上限が変わります。
神秘解放(いわゆる限界突破)をすることで上限を上げることができます。
★1~2は10、★3~4は20、★5は100です。
絆ストーリーを見るために必要な絆ランクは? †

生徒に絆ストーリーの数は異なり、それぞれの解放に必要となる絆ランクも様々です。
高くとも初期レアリティの絆ランク上限内で見ることができます。
特定の生徒の情報を知りたい場合、生徒一覧 から個別の記事に進めば確認できます。
また 愛用品 が実装されている生徒は、そのアイテムに関する独立したストーリーを読むことができます。
これを見るには、絆ストーリーをすべて読み終え、かつ愛用品を装備する必要があります。
愛用品を装備するには絆ランク15が必要となるため、★1~2の生徒は★3以上まで神秘解放する必要があります。
絆ランクはどこまで上げるべき? †

目指すものにより異なります。
ひとまずは現実的なコストで実利の大きいランク10(絆ストーリー全解放)、次はランク20(愛用品T2解放)を目指すと良いでしょう。
ランク21以降の絆上げには、★5への神秘解放が必要になる上、贈り物の消費量が激増するため、相応の期間や課金が必要となります。
ランク | 神秘解放段階 | 効果 | 備考 |
~10 | ★2以下 | 絆ストーリー全解放 | 必要ランクは生徒により異なる |
15 | ★3以上 | 愛用品T1解放 | 実装済み生徒のみ |
20 | 愛用品T2解放 |
称号「生徒名♡FAVOR RANK 20」獲得 | |
25 | ★5以上 | CV鑑賞モード全解放 |
50 | ステータスボーナス最大 | 達成は困難 |
称号「生徒名♡FAVOR RANK 50」獲得 |
100 | 称号「生徒名♡FAVOR RANK 100」獲得 | 達成は極めて困難*6 |
絆ランクが上がらなくなった †

絆ポイントを一定量獲得すればランクアップするシステムなので、カフェやスケジュールでタップしても毎回上がるわけではありません。
次ランクへの必要量はゲーム画面内には明示されませんが、生徒が喜ぶ品ではない所持数の多い贈り物があれば、それを一度に渡せる数から確認することができます。
また 上記 の通り、生徒の現在の★の数による上限があります。
メモリアルロビーってなに? †

生徒との思い出のワンシーンを描いた、いわゆるLive2D*7です。
ロビー画面右上の当番選択画面で入手した生徒を選択し、ロビー画面両端の矢印で当番を対象生徒に切り替えると見ることができます。
メモリアルロビー入手済みの生徒は、ホーム画面当番選択画面で確認できます。
メモリアルロビーを入手するには? †

特定の絆ストーリーで入手できます。
入手できる絆ストーリーを見るために必要な絆ランクは生徒によって異なります。
特定の生徒の情報を知りたい場合、生徒一覧 から個別の記事に進めば確認できます。
- ★2~3の生徒は全員、実装時からメモリアルロビーが用意されています。
★1の生徒は順次追加され、2022/12/28のメンテナンスで全員に実装されました。
カフェ・家具関連 †

あの家具が欲しい †

以下は、対応するコンテンツをクリアする必要があります。
- リコレクト・メモリー各種(要:メインストーリーのクリア)
- トロフィー各種(要:総力戦または大決戦でのランクイン)
- トロフィースタンドは製造可能ですが、素材にトロフィーを消費します。
以下は、現在入手機会がありません。
- 比較的新しい限定家具およびログインボーナス
- 思い出コレクションに対応したイベント限定家具
- 未復刻イベントであれば、イベント復刻時の入手が期待できます。
- イベントストーリー常設化時に配布・製造解禁されていません。
- 各種の購入特典
- 公式ショップで販売される品にシリアルコードが付属していることがあります。
そういった品は殆どの場合受注生産であり、販売終了後は入手できなくなります。
ごく稀に再販することもありますが、基本的には期待しない方が良いでしょう。
- 中古での入手は、シリアルコードが有効か怪しくおすすめできません。
もし手を出す場合、一部は既にシリアルコードの使用期限が過ぎていることにも注意が必要です。
上記以外は製造か家具選択ボックスで入手可能です。
家具抽選ボックスでも可能ですが、入手コストに対してランダム要素が強すぎるためお勧めできません。
- 直接製造を狙う場合やテイラーメイドで選択ボックスを製造する場合は、予め 家具 のページで対応するシリーズを確認しましょう。
- 「その他」シリーズのみ、製造不可の家具が含まれています。
製造不可の家具は選択・抽選ボックスでも入手できません。
個々の製造可否は 一覧 を確認して下さい。
また、復刻したことがないイベントのイベントショップで販売されていたものであれば、イベント復刻時に購入可能と期待できます。
販売履歴の確認は、家具名でWiki内検索を行い、ヒットするイベントページがあるかを調べましょう。
- なお、イベントストーリー常設化時にショップ関連の復刻は期待できません。
同じ家具を複数設置する意味はある? †

- 快適度を稼ぐためであれば、複数設置する意味はあります。
ゲームを始めたばかりであるなど、手持ちの家具が少ない場合は拘らず快適度の確保を優先しましょう。
- 複数個置くとモーション付き家具に対応した生徒の訪問率が明確に上がります。
対応生徒の訪問率を上げる効果を持つモーション付き家具は、多数置いたほうが目当ての生徒の訪問率が上がります。
抽選は1号→2号店の順に行われるため、優先順位の高い生徒は1号店に置いたほうがタッチによる絆値上昇の効率が上がります。
ただし、複数人が対象の家具は目当てでない生徒の確率も上げてしまうので注意。
- ゲーム内で予め用意されたモデルルームには同一家具を複数要求するものがあり、利用したい場合は必要数を揃える必要があります。
必要数は カフェ のプリセット機能、モデルルームのタブ内で確認できます。
星3家具を複数必要とするケースや、低レアとはいえ10個以上必要となるものがありますので、不要家具を製造素材として使用する際は注意しましょう。
カフェに入れなくなった †

端末によっては処理の重いコンテンツです。
メニューにあるアカウント画面から「カフェにある家具をすべて片付ける」を試してみると改善するかもしれません。
また、オプション画面からメモリ整理(カフェ)のチェックをONにすると改善するかもしれません。
他の先生から訪問してほしくない †

可能ですがデメリットがあるため、完全に止めるのは非推奨です。
詳しくは こちら。
任務・ストーリー・ミッション攻略 †

ステージの難易度が高くなってクリアできないんだけど †

生徒のレベルを上げましょう。
レベル差による与ダメージ増減が大きいため、レベルを上げるだけで楽になります。
編成を見直す場合は序盤の手引きを参考に、ヒーラーとタンクを選んでみてください。
任務攻略を目的とする段階では、星上げによる解決はなるべく避けることを勧めます(詳しくは こちら)。
このゲームはステージの難易度ではなく、消費したAPの量によって経験値が変わります。
この仕様により、チケットで入場する指名手配では経験値が入りません。
任務のステージは全てNormalが消費AP10、Hardが消費AP20なので、どこを周回しても経験値は同じです。
欲しい装備品や素材を狙いましょう。
★3クリアしたステージを掃討(スキップ)すれば短時間で一気に稼げます。
掃討を使えない場合は、時間をかけて手作業でクリアするか、AP効率を犠牲に掃討できるところから選んで周回する必要があります。
時間が許す限りは手作業、残りを掃討とするのがバランスが良いでしょう。
- 任務を手作業で周回する場合、ボスへ直行できるステージであれば比較的手間は少なく済みます。
Hard任務はAP消費がNormalの2倍なので周回数は半分で済みますが、Normalよりも戦闘数が多くクリアに手間がかかる傾向があるため、時間効率が倍になるとは限りません。
1日の挑戦回数が限られるため、複数ステージの内容に合わせる必要が出る手間も生じます。
使う生徒はレア度・地形適性・属性、どういった基準で選べばいいの? †

本作では与ダメージ・被ダメージ共に属性の相性のほうがダメージに大きく関与します。
そのため、編成する生徒はまず属性の相性が良い生徒を編成することが大前提です。
敵情報、相性情報(ウィーク2倍/ノーマル等倍/レジスト0.5倍)をよく確認して編成しましょう。
また、防御属性は全ての敵が持っていますが、攻撃属性は生徒と総力戦の一部の難易度のボスしか持っていません。
そのため、任務などの該当する敵が出現しない場合、敵の攻撃属性は基本的にノーマルとなり、自分の使う生徒が受けるダメージは全て等倍になります。
このため、該当する敵が出現しないステージに挑む際は防御属性は考慮する必要はありません。
俗に地形適性と呼ばれる◯◯戦闘力は攻撃力を増減(1.2倍~0.8倍)*8させる他、遮蔽物の性能にも影響を与えます。
地形適性はステージに合った高いステータスを持つ生徒を使用するのがベターですが、手持ちがかなり充実していないと戦地にあった生徒をその都度編成することは難しいため、基本的には属性有利で性能の高い生徒を使用して問題ありません。
地形適性は手持ちが揃ってきてから意識することになる中級者向けの要素と言えるかもしれません。
最後にレアリティですが、上述している通り属性の相性の影響が最も大きいため、属性相性が悪いステージに最高レアリティの生徒を考え無しに採用すると苦戦します。
また星1・2の中にも優秀な生徒が複数いるため、レアリティに囚われず、攻略に必要な生徒を選出するのが大切です。
ただ星1・2の生徒はデフォルトの状態だと未解放のスキルがあり、加えて星の高さはステータスの補正に関わっているため、そのままのスペックは基本的に星3>星2>星1となります。
総括すると、基本的には属性の相性が良い星3の生徒が端的に使いやすい、属性の相性の悪い生徒は使うべきではないということになります。
属性の相性が悪い星3と属性の相性が良い星1・2の生徒の場合は後者を選ぶと良いでしょう。
おすすめレベルが高すぎる! †

ステージのおすすめレベルは大抵、そこに辿り着ける先生のレベルよりも5~20レベルほど高くなっています。
無理に★3を狙わなければクリアできることが多いため、気にせず挑戦してみましょう。
とりあえず通り抜けて報酬をもらい、生徒が育ってから★を埋めるのが良いでしょう。
おすすめLvについての考え方は こちら も参照して下さい。
ストーリーを読みたいのにバトルがクリアできない! †

ストーリーのページを参照して下さい。
難度が高いとされる「対策委員会編2章19話」「エデン条約編3章22話、24話」の戦闘のヒントもこちらに記載されています。
任務中に足場が消えて進行不能になった場合は? †

残念ながら攻略失敗です。
右下の任務情報ボタンから任務中断またはリトライを選択できます。
条件をクリアしているはずなのにミッション「任務ステージ◯◯Normal/Hardを◯◯秒以内にクリア」が達成できない †

任務の戦略マップで発生する合計戦闘時間を指定の秒数に抑える必要があるのですが、いくつかポイントがあります。
- 戦闘時間はリザルトに表示される時間であり、現実の時間ではありません。
- 「戦闘スキップ」をした場合、その戦闘はオート戦闘を行った秒数が加算されます。
スキップしたからといって0秒にはなりません。
また、実際に何秒かかったかを確認することはできません。
また、秒数設定によっては以下のように戦闘自体を避ける変則的なプレイングが必要になるかもしれません。
- 消滅タイルで敵を消す
- 敵に隣接しないよう遠回りで移動する
- 足場出現タイル踏破などの役割を終えた部隊が敵に突っ込まれたら即ギブアップする(ボスは別部隊で戦う)
生徒が移動スキルに反応しない †

味方扱いされるオブジェクトを指定している、または含んでいて人数オーバーになっている可能性があります。
(例1)セリナのEXスキルでタンクを移動させたいとき、指定位置がタンクよりヒフミのペロロ人形に近いとタンクを移動させることはできません。
(例2)ユウカ(体操服)のEXスキルで味方全員を移動させたいとき、指定範囲内に味方NPCや合同火力演習のカカシが存在すると、移動先から最も遠い生徒が取り残されます。
アイテム・ショップ・課金要素 †

ショップでは何を買えば良いの? †

利用頻度が高いのは、「通常アイテム」です。
クレジットで購入できるのはここの商品のみで、かつ商品が毎日更新されるのもここだけです。
本作にある程度慣れるまでは、他のショップはスルーしても良いでしょう。
プレイヤーによって有限のリソースをどう運用するのかは異なりますので、あくまでプレイ歴の浅いユーザー向けにお勧めを簡単に紹介します。
詳しい解説は ショップ の各解説を参照して下さい。
通常アイテム
お勧めは強化珠とオーパーツです。
どちらも生徒の育成で多数必要となる割に入手手段は限られています。
- 強化珠は、プレイを始めてしばらくは余裕がありますが、装備のTierが高くなるにつれて不足し始めます。
但し毎日全て購入すると100万クレジット超が必要となり、最序盤では過剰に感じるかもしれません。
どの等級でも装備経験値1あたりの価格は同じですので、在庫不足を感じるまでは使いやすい初級・中級のみをコツコツ買うに留めても良いでしょう。
- オーパーツも、特にプレイを始めて間もない時期には低等級でも不足しがちになります。
数に余裕ができるまでは地道に購入を続け、在庫に余裕ができたあたりで打ち切りを考えると良いでしょう。
- レポートは、費用対効果が良いとは言えず賛否両論あります。
長期的には購入しない方が良いレート設定ですが、クレジットに余裕がある(ように感じる)初期はレポート1枚あたりの育成効果が高く、生徒育成の加速に一定の効果があります。
- 特別依頼でのAP比収入を基準に考えた場合、「クレジット回収で得たクレジットでレポートを購入する」よりも「拠点防衛でレポートを入手する」方がAP効率が倍近く良いとされています。
カケラ(文字)
- Hard任務やショップで恒常的に入手できない生徒の神名文字を優先して交換するのがベターです。
ユーザーごとに状況は異なるため、どの生徒の神名文字をいつ・どの程度交換するかは情報収集をしっかり行った上で決定しましょう。
- 期間限定コンテンツの攻略に急ぎ必要など、明確な短期目的があるならば、入手しやすい神名文字も選択肢に上がります。
戦術対抗戦 でより上を目指すための筋道が見えているならば、そちらを目的として交換しても良いでしょう。
カケラ(その他)
- 多く課金できる一部のユーザー以外は基本的に利用非推奨です。
総力戦・大決戦
ブースターチケット以外の必要なものを購入しましょう。
- BDとノートは、基本的には入手しづらく不足しやすい上級・最上級か、現在不足している素材を優先しましょう。
コインが余っている場合に予め補充するならば、生徒人数が多いトリニティ・ゲヘナ・ミレニアム・百鬼夜行の素材が勧めです。
- 神名文字は、不足しているBD・ノートを交換した上で余裕があれば交換すると良いでしょう。
優秀な生徒が多いですので、加入までは優先的に交換するのも良いです。
- コタマ は特に汎用性の高いバッファーで、星3にすると使い勝手が大きく増します。
誰の神名文字を交換するか悩んだときは、まずコタマを星1から星3にするのがお勧めです。
- マキは明確に強みを発揮するボスが存在するほか、汎用性にも秀でています。
- コハルは貴重なSTRIKER枠のヒーラーとして今後広く活躍することができます。
- ナツは特定のボス戦において現状最適解と言われているタンクなので、最低でもすぐ加入できる状態にしておきましょう。
- 秘伝ノートは、必要になるのは生徒の育成がある程度落ち着いてからです。
始めたばかりの時期にはすぐに使用しませんが、プレイ期間が長くなってくるとそこそこ数が必要になります。
最初はコインの在庫に余裕あるときに交換する程度でも良いですが、使用し始める頃になったら優先度を上げましょう。
戦術対抗戦
基本的には、ドリンクを購入してAPを回復するのがお勧めです。
但しコイン入手量は限られているため、ショップリセットしない範囲で少しずつ交換するか、効率的な場面で一気に放出するのが効果的です。
- 神名文字は、コインの入手量とドリンクの価値を考えるとどうしても優先度は下がります。
生徒を加入させるまで、神秘解放に必要なごく少量を補う、といった使い方であれば一考の余地はあります。
- レポートやクレジットは、ドリンクで補充したAPで 特別依頼 やイベントを周回する方が効率的となる場合が多いです。
高難易度をクリアできないうちは選択肢に上がりますが、長い目で見れば効率の良い方法とは言えません。
合同火力演習
基本的には神名文字、もしくは秘伝ノートの交換がお勧めです。
- オーパーツは、要求する生徒が比較的少ないものに限られています。
指名手配 では入手できない品目である点を考慮しても、オーパーツの中では在庫に比較的余裕があります。
将来のために予め交換する場合は オーパーツ逆引き表 で要求量を確認しましょう。
- 各種テイラーストーンはここ以外での入手方法が限られています。
しかし 製造 のテイラーメイドを積極的に利用するようになるまでは優先度を下げて良いでしょう。
- レポートは、交換効率があまり良くなく交換は非推奨です。
どうしても喫緊で必要な場合のみ選択肢に上げる程度で良いでしょう。
熟達証書
本格的に利用するようになるのは、先生LvがMAX(2025年1月末時点ではLv90)になってからです。
詳しくは 熟達証書 の解説を参照して下さい。
指名手配
このショップのみ別画面(お仕事>指名手配)に設置されています。
基本的には、高ランクのオーパーツがおすすめです。
コインに余裕があるなら、生徒数≒需要の大きいトリニティ・ゲヘナ・ミレニアム(・百鬼夜行)の、高等級のBDと技術ノートを補充してもよいでしょう。
販売品目の更新パターンは決まっていますので、詳しく知りたい場合は こちら を参照して下さい。
各種チケット
※過去のアップデートにより、販売場所がショップではなく各コンテンツ内に変更となりました。
青輝石との交換となるため、課金を多くできるユーザーであれば選択肢に上がりますが、多くのユーザーは基本的にスルーして良いでしょう。
指名手配チケットに限り、報酬◯倍キャンペーンに合わせて購入を検討する価値はありますが、ランダム性が強く基本的にはお勧めできません。
イベントの交換ショップでは何を交換するのがいいの? †

基本的には入手機会が限られている素材を交換するのがオススメです。
その中でも更にレアリティの高い素材を交換しておくと長い目で見るとお得です。
具体的には神名文字、上級及び最上級のBD、ノート、各種オーパーツです。
入手機会を考えた場合の希少性は、神名文字>オーパーツ>BD・ノートとなります。
- 神名文字
ガチャ(PU対象の重複入手)、任務Hard、スケジュール、製造、ショップ交換(神名のカケラ、総力戦コイン、大決戦コイン、戦術コイン、演習コイン)、期間限定イベント
- オーパーツ
任務Normal・Hard(基本は下級素材。上級素材は一部のクエストのみ)、指名手配、総力戦、製造、ショップ交換(神名のカケラ、演習コイン、指名手配ショップ)、期間限定イベント
- BD・ノート
任務Hard(一部クエストでBDのみ)、スケジュール、指名手配、製造、ショップ交換(総力戦コイン、大決戦コイン、指名手配ショップ)、期間限定イベント
なお、初級オーパーツや一部学校の初級ノート・BDは序盤こそ必要になりますが、後々余るようになるので、折を見て交換対象から外しても大丈夫です。
人によって目安は様々ですが、大体200個も保有していれば早々困ることはないと思います。
マンスリーパックとハーフは両方買える? †

買えます。毎日両方の報酬が支給されます。
「期限切れ間近のアイテムがあります。期限が切れる前に使用してください。」の通知に心当たりがない。何のこと? †

青い封筒でPoint×(個数)のようなアイコンが表示されているのであれば、それは募集(ガチャ)の呼び出しポイントです。
ピックアップ期間が終了すると、呼び出しポイントはキーストーンのカケラに変換されます。
200以上ある場合はPU生徒と交換でき、キーストーンのカケラとは比較にならない価値がありますので、必ず交換するようにしましょう。
募集チケットに使用期限はある? †

F.SCT攻略戦の報酬、ログインボーナス、不具合の補填等で手に入れた募集チケットに使用期限はないので溜めておけます。
アニバーサリー等の機会にリアルマネーで限定販売される募集チケットには使用期限があります。
大決戦の順位報酬(実質、参加者全員への配布です)で獲得した10回募集チケットにも使用期限があり、これは受取を遅らせても期限を伸ばすことはできません。
製造関連 †

製造って何をどうすればいいの? †

製造とはキーストーンと呼ばれるアイテムなどを消費してアイテムをランダムに生成する機能です。
キーストーンはデイリー・ウィークリーミッションで入手できます。
- ガチャを回した時に得る呼出ポイントからキーストーンの欠片を得ることもできますが、これは余った呼出ポイントに対する救済措置ですので、積極利用するのは非推奨です。
育成素材や家具、贈り物などが入手できるため、キーストーンがあれば積極的に利用して良いシステムになります。
製造は便利なシステムですが、注意点もあります。
2・3次ノードの利用はキーストーン1つあたりから入手できるアイテムの量を増やせる有効な手段ですが、そのために少なくないアイテムを追加で消費することになります。
このため、リソースに余裕の無い状態のユーザーは無理に利用すると生徒の育成に支障を来すことになってしまいます。
特に始めて間もないユーザーは追加投入は避けた方が無難でしょう。
製造を利用する時おすすめのノードってあるの? †

こちら を参照して下さい。
2・3次ノードを出すための追加投入って何をどうすればいいの? †

こちら を参照して下さい。
戦術対抗戦関連 †

戦術対抗戦のデイリー報酬ってどう決められてるの? †

こちら を参照して下さい。
相手チームの生徒が隠されている †

仕様です。
上位になるほど相手の編成メンバーは隠され、全ての編成を見ることはできなくなっています。
対戦相手にフレンド申請したい †

できません。
トラブルや八百長の防止のためか、申請に必要となる相手のIDは開示されません。
対人要素はやりたくない/トラブルが心配… †

気にせず積極的にプレイしましょう。
上記の通りIDは開示されませんので、トラブルになる可能性は低いです。
デイリー順位報酬および防衛成功報酬で得られる戦術対抗戦コインは、APなどと交換できる重要なアイテムです。
少量ですが青輝石も獲得できます。
サークルには入った方が良い? †

入ることを強くおすすめします。
訪問することで毎日AP10を獲得でき、またサークルメンバー同士で助っ人をレンタルすることもできます。
デイリーミッションのランダム枠でサークル訪問が求められることもあります。
ユーザー間の交流が煩わしいと感じる先生は、無言OKを掲げている自由加入型のサークルを選ぶと良いでしょう。
強い生徒・十分に育てた生徒がいないけれど、助っ人は設定した方が良い? †

設定することを強くおすすめします。
設定するだけで1分毎にクレジットポイントを得ることができ、長い目で見れば無視できない収入となります。
有効なタンクやサポーターであれば高難易度でも低レアリティのまま活躍できることがあるため、とりあえず設定しておけば需要があるかもしれません。
もしレンタルしてもらえれば、1回につき50,000クレジットポイントの収入になります。
- 但しメインストーリー最終章のレンタル可能戦闘および制約解除決戦では、レンタル費用がかからない代償として貸出側にも収入が入りません。
なお、設定画面を右側にスクロールすると、占領戦用および制約解除決戦の助っ人も設定できます。
見落としやすいので注意しましょう。
名前を変えたい、プロフィールの顔アイコンをハスミ以外にしたい †

ロビー(ホーム)画面で左上に表示されている先生名とレベルの部分をタップすれば、先生のプロフィールを編集する画面に移動します。
プロフィールの顔アイコンは「当番を変更」ボタンで変更できます。
名前、当番変更、挨拶文の変更は制限なく何度でも変更可能です。
シリアルコードが受理されない †

ゲームユーザーIDを入力していませんか?ここで必要なUIDはゲームユーザーIDとは別のものです。
UID確認方法は入力画面の案内に従ってください。
日付は何時に変わるの?/イベント等の開始・終了は何時? †

本作は日本時間午前4時が日付変更の時刻になっています。
幾つかのコンテンツは切替の時刻が異なります。
4時 | ログイン日付変更(超えると強制的にタイトル画面へ移動) デイリーミッションリセット ウィークリーミッションリセット(月曜のみ) 各種チケット配布(購入直後の即支給分は除く) Hard任務各ステージの入場回数回復 戦術対抗戦の挑戦回数回復 イベント内コンテンツの更新(Challenge解放、デイリー要素リセット) 総力戦・大決戦・合同火力演習・制約解除決戦の終了(最終日のみ) 各種報酬増量キャンペーン開始/終了 カフェの生徒入替(1回目) ショップ(通常アイテム)の商品在庫更新 ショップ各種(通常アイタム・カケラ(文字)以外)の商品在庫更新(毎月1日のみ) |
11時 | 各種イベント開始(メンテナンス日はメンテ終了後) 各種イベント終了 各種イベント報酬交換期間終了 募集内容更新(メンテナンス日はメンテ終了後) |
14時 | 戦術対抗戦の日別ランキング報酬受け取り復活 |
16時 | カフェの生徒が入替(2回目) |
18時 | デイリーミッション「18時以降にログイン」が開放される |
24時 | 特定日限定ボイスが切替*9 大決戦報酬の10回募集チケット使用期限(入手の翌月末) |
定期メンテナンスはいつ? †

月に数回、水曜日の11:00 〜 17:00もしくは19:00に行われることが多いようです。
詳細な時間などは、ブルーアーカイブ公式Twitterをご確認ください。
PCでプレイできる? †

PCでプレイするにはを参照。
〇〇は不具合? †

不具合一覧をご参照ください。
以下のものは仕様です。
また、不具合が発生した場合は公式サイトのお問い合わせフォームから問い合わせてください。
入力したメールアドレス宛に自動返信メールが返ってこない場合は送信に失敗している可能性があるので、再度お問い合わせフォームから送信してください。
装備が外せなくなった †

このゲームの装備は一度付けると外せません。
とりあえず装備させた後、各生徒の装備品を強化していく感じになります。
それなりにプレイしていればT1の装備品は育成の材料にするほど余るので、数については問題ありません。
カフェとスケジュールに未加入の生徒が来る。 †

カフェやスケジュールに訪れる生徒は、実装されている全ての生徒から抽選されます。
加入済み・未加入や恒常・限定・フェス限は関係ありません。
そのため、運が悪いと未加入生徒で埋め尽くされ、デイリーミッションの達成時刻に影響が出ることもあります。
例えば、前日16時の更新時に招待券を使い、当日4時の訪問で加入済み生徒が誰も来なかった場合、招待券が再度使えるようになる正午まではデイリーをクリアできなくなります。
但しコラボ生徒のみは例外です。
コラボ期間中は未加入でも来訪する可能性がありますが、期間終了後は加入済みである場合に限り来訪します。
未所持生徒など、特定の生徒が来訪する可能性を直接下げることはできません。
但しなるべく来訪させたい生徒のモーション対応家具を多く設置することで、それ以外の生徒が来訪する可能性を相対的に下げることができます。
なお、どちらのカフェにも最初から配置されている家具の中には、セナ と ヒヨリ のモーション対応家具が混じっています。
それぞれが未加入の場合や、絆ランクが頭打ちになっているときは早めに撤去しておきましょう。
総力戦のボスを時間ギリギリに入場して倒したのにクリアしたことになってない †

総力戦はあくまでも現実世界及びゲーム内時間での制限時間内にボスを倒すことがクリアの条件となっています。
そのため、クリアしたタイミングで現実世界の制限時間を超過していた場合はクリアしたことにはなりません。
部隊を組み替えて試行錯誤する、より良い結果を求めてリトライを繰り返すなどすると意外と早く時間切れになるため、残り時間には注意して戦いましょう。
アプリが落ちる †

(主にスペック低めの端末で)ゲーム内設定の「レンダリング加速モード」が「標準」になっていると動作が不安定になるという報告が複数上がっている。
ストーリーのプレイ中に落ちる場合は公式の告知を参照。
コメントフォーム †

※質問は質問掲示板がありますのでそちらをどうぞ。
このページを見た上でわからないことがある場合、その旨と「何がわからないか?」を明記するようにしましょう。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照