ブルーアーカイブを始めたけどどう進めたら良いの? †
序盤の手引きをご覧ください。
どんなバトルシステム? †
クォータービューで3Dのちびキャラたちが銃撃戦を繰り広げます。
時間経過でコストが貯まり、貯まったコストを消費して各キャラのスキルを発動させることができます。
EX以外のスキルはそれぞれ発動条件が決まっていてオートON/OFF関係なく自動で発動します。
EXスキルの発動タイミングと対象/範囲位置の指定をプレイヤー側で干渉できますが、
それ以外(各キャラ毎の射程距離まで前進後近い敵を狙う/遮蔽物を利用する/リロードを行う等)は完全オートです。
ステージは基本的に★3クリアさえしてしまえばAPの消費のみでスキップし放題。周回の煩わしさはありません。
EXスキルの仕様 †
- 編成した6人のEXスキルカードがシャッフルされ開幕に3枚配られて、残り3枚は山札となります。
使用したスキルカードは山札の一番下に戻り、山札の一番上のスキルカードが補充され、ローテーションする形になります。
- オートモード時は左→中→右→左の順にローテーションでコストが貯まり次第、即使用。(対抗戦では強制オートなので配られるカード順による運要素あり)
敵のいなくなった移動中には回復スキル等をローテーションを無視して使用する場合もあります。
序盤を除きステージの推奨レベル未満ではオートによるクリアが厳しくなってくるので手動推奨。
バフ・デバフは重複するの? †
結論から言うと、重複するものと重複しないものがあります。
- 別種の系統のバフ・デバフは互いを阻害しません。
- 例:「攻撃バフ」+「防御バフ」は両方の効果を得られます。
- 同種の系統のバフ・デバフは基本的にスキルの種類が違うものが重複します。
- 例:「攻撃バフのEXスキル」+「攻撃バフのパッシブスキル」は両方の効果を得られます。
- 同種の系統のバフ・デバフは基本的にスキルの種類が同じものは重複しません。後から掛かった方で上書きされ、先に掛かっていた方の効果は消えます。
- 例:「攻撃バフのサブスキル」+「攻撃バフのサブスキル」は片方の効果しか得られません。
基本的なルールはこのようになります。
同系統のバフ・デバフを重ね掛けして効果をより高めたい場合は、基本的にEX・ノーマル・パッシブ・サブスキルをそれぞれ1つずつ別々に用意すると良いです。
ただし例外もあり、同系統のバフかつスキルの種類が同じであってもバフが重複する場合があります。
例外の一つとして、基本的に自己強化タイプのスキルと他者に掛けるタイプのスキルは別枠として扱われるというものがあります。
例えば「イズナのEXスキル(自身に攻撃速度バフ)」+「チナツ(温泉)のEXスキル(味方に攻撃速度バフ)」、「アカリのノーマルスキル(自身に攻撃バフ)」+「ナツのノーマルスキル(味方に攻撃バフ)」などは系統も種類も同じですが、重複して効果を発揮します。
それ以外の特殊なものとしては、円形範囲内の生徒に攻撃バフを付与するEXスキル同士の組み合わせで「初音ミク」+「コタマ」のケースがあります。
これはおそらく初音ミクのEXスキルがバフを生徒に直接付与する形ではなく、攻撃バフが発生するフィールドを場に設置する特殊な様式によるものと推測されます。
この事からスキルによるバフ・デバフの重複の是非はEX・ノーマル・パッシブ・サブスキルの枠組みで分けられているのではなく、スキルそのものの種類の系統が同じかどうかという点によって重複が可能かどうかが分かれているようです。
会心値アップってクリティカルの発生率が数値分アップするの? †
結論から言うと、会心値アップは会心率アップとイコールではありません。
なので例えば会心値26.6%アップというスキルの場合、会心率が26.6%上がるわけではありません。
会心値アップとは文字通り会心値をアップするスキルです。
会心値とは生徒のステータスで確認出来ます。
この会心値を割合で上昇させるのが会心値アップのスキルです。
例えばフィーナの場合。フィーナの会心値は243です。
パッシブスキルがLv.1の場合、クリティカルの発生率が14%上昇するのではなく、会心値243が14%上昇して、戦闘中は会心値が243×1.14=277になります。
敵にはマスクデータで会心抵抗値が設定されており、生徒の会心値から敵の会心抵抗値が引かれ、最終的に算出される会心値によってクリティカルの発生率が決定する、という仕組みになっています。
CC状態って何? †
MMORPGなどで使われる用語『Crowd control(クラウドコントロール)』の略です。
本作にはカヨコの恐怖状態、ハレやヨシミの気絶状態、そしてツバキの挑発状態などがあります。
主に敵の行動を制限する状態異常となっており、紫色のアイコンで表示されます。
キャラクターにはそれぞれCCを与えやすくするCC強化力と、受けにくくするCC抵抗力があり、装備やスキルで補強される場合もあります。
CCの便利な使い方 †
任務6から前衛の強敵マークの付いたタンクが身構えてシールドを張るようになります。
また、6-5のボスなどが力を溜めている場合、明らかに危険な攻撃が来る前ぶれです。
こういったとき、火力でゴリ押しばかりしていると敵側にも好き放題されてしまい、かえって攻略の効率が落ちてしまいます。
そこで敵の行動を阻害するのがCCです。本作で代表的なのがヨシミやハレの気絶(スタン)とカヨコの恐怖。ツバキなどの挑発も効果あり。
これらは敵の攻撃をキャンセルさせ、特殊行動を無効化する効果があります。
これらの妨害はPVPでも有効なため、たった2~3秒の気絶でも大きな意味があるわけです。
装備が外せなくなった †
このゲームの装備は一度付けると外せません。とりあえず装備させた後、各メンバーの装備品を強化していく感じになります。
それなりにプレイしていればT1の装備品は育成の材料にするほど余るので、数については問題ありません。
ヒーラーに攻撃力とかHPを高める装備って意味があるの? †
スペシャル枠のキャラのステータスは、本人のスキル性能を高めるほか、前衛のストライカーを間接的に強化します。
具体的にはスペシャル枠にいるキャラのステータスの内、HP・攻撃力は10%、防御力・治癒力は5%(装備品での上昇効果を含む。小数点以下切り捨て)がストライカー全員に上乗せされます。
具体的な数値は、編成画面の右側にある『支援』を押すと確認できます。
レベル・装備品を鍛えておけば、結果的に前衛にも作用しますが、レポートなどが不足している場合は優先度を多少落としてもよいでしょう。
青輝石を使ったAP回復ってどれくらいしたら良いの? †
ユーザーによってどれくらいするかはまちまちですが、やはり効率の良いイベントが来た時は青輝石を消費してでもAPを回復させるユーザーが多いです。
青輝石によるAP回復は3回行うごとに価格が上昇していくため、3回を1セットとしてAP回復を行うのがメジャーです。
+
回数 | 消費数 | 累計消費数 |
1 | 30 | 30 |
2 | 30 | 60 |
3 | 30 | 90 |
4 | 60 | 150 |
5 | 60 | 210 |
6 | 60 | 270 |
7 | 100 | 370 |
8 | 100 | 470 |
9 | 100 | 570 |
10 | 150 | 720 |
11 | 150 | 870 |
12 | 150 | 1020 |
13 | 200 | 1220 |
14 | 200 | 1420 |
15 | 200 | 1620 |
16 | 300 | 1920 |
17 | 300 | 2220 |
18 | 300 | 2520 |
19 | 300 | 2820 |
20 | 300 | 3120 |
イベントが無い時に青輝石を使ったAP回復を行うべきかどうかは、ブルーアーカイブを初めてどの程度経ったユーザーか、という点によりけりです。
基本的には先生レベルが低いうちは青輝石30消費×3は毎日行い、先生レベル50程度を目指して良いと思います。
これはクリア出来るステージの難易度が高いとその分ステージクリア時に青輝石が入手出来る機会が多くなるため、軽微の消費であればプレイしていると、不定期に開催されるイベントや総力戦をこなす事である程度元を取れる事に起因します。
先生レベル50というのはブルーアーカイブのコンテンツを一通りクリア出来る(「エデン条約編」第3章24話のクリアが現実的になりだす程度)一つの目安なので、それよりもレベルが高ければ勿論なお良いです。
その辺りの調整は実際にプレイしつつ、自分にとってどこまでレベルが必要で、どこからレベルが上がりにくくなるから効率的ではない、というように塩梅を見極めてください。
+
余談:1日にどこまでAPを使える(経験値を貯められる)のか
以下、石を割る量に対する使用可能AP及び石の消費量を簡易的な表で示す。
カフェは現時点の最大ランク(7)を仮定、石割りはその量の都度3回ずつ(30割なら30*3=90消費)、300のみ5回(フル消費)行うものとする。
またウィークリーで貰える分は7等分して計算している為、
厳密にはこれは1日の平均の使用可能量であり実際の使用可能量はその日によって異なる。
石割り量 | 使用可能AP(2weekなし) | 使用可能AP(2weekあり) | 石消費量 |
0 | 945 | 1095 | 0 |
30 | 1305 | 1455 | 90 |
60 | 1665 | 1815 | 270 |
100 | 2025 | 2175 | 570 |
150 | 2385 | 2535 | 1020 |
200 | 2745 | 2895 | 1620 |
300 | 3345 | 3495 | 3120 |
+
1日のAP自動回復量が240。デイリー&18時ログインで合計100。つまり、何もしなくても340は貰える。
ここにさらに、カフェ、ウィークリー、ログインボーナス、サークル参加報酬が追加される。
カフェが現状最大のランク7とすると、約24時間で530貰える。
ウィークリーは1週間でAP350なので、平均値を取ると1日あたり50貰える計算。
更にログインボーナスは10日でAP150のため1日あたり15貰える。
サークルボーナスは1日10APずつ貰える。
以上より、
「完全無課金かつ石も割らない場合、1日に使えるAP、すなわち獲得できる最大の経験値は945」
となる。実際はカフェの育成度合いで下がることもある。
更にこれに対し、30割、60割、100割…と行うごとに120*3=360ずつAPを追加する。
300割は5回行えるため、200割に対して120*5=600のAPを追加する。
2weekパッケージを使う場合は更に150を足す。
なお、対抗戦コインは最低でも1日1回はAP90交換できると思われるため、基本的にこの表に対して更に最低でも毎日+90となる。
但し対抗戦コインによるAPは基本的にイベント時に割く方が美味しい為、毎日確実に手に入るものとは考えない方がよい。
またこの表においてはキャンペーンなどで貰えるAPは考慮していない。
Lvアップによる増加分も含めれば、最速で1週間もあればLv1からLv52~3くらいになり、1ヶ月でLv70くらいになる計算である。
現状の最大であるLv78+7216まではそこから半月少しで到達するため、
カンストまでは最速でも1ヶ月と半分ほどは掛かる。
そこまでするプレイヤーならば対抗戦コインもそれなりに使えている可能性はあることや、
新人プレイヤー用のログインボーナスの存在も考えると現実的には最速1ヶ月ほどといったところだろう。
逆に一切石を割らず、2weekも使わない方針の場合Lv70まで4ヶ月ほど掛かり、カンストまでは半年強を要する。
その他、比較的現実的なラインとしては30割+2weekならば4ヶ月、60割+2weekならば3ヶ月半ほどでそれぞれカンストに到達。
あとは対抗戦コインの消費次第である程度の短縮は見込まれる。
+
1段階につき3回割ることを前提にする。
30なら3回割って1日90、これを30日で2700個になる。
割る数 | 月消費量 |
30 | 2700 |
60 | 8100 |
100 | 17100 |
150 | 30600 |
200 | 48600 |
300 | 75600 |
フル | 93600 |
300は最大で5回まで割れる為、
フルで割る場合300の消費量に対し更に300×2=600を30日間、18000個足すことになる。
なお、月に配布される石の平均個数は概ねガチャ100連分、12000個程度であると推定されている。
最近の最新ステージは推奨レベルが上がっていることや、熟達証書の存在もあって30割程度ならばリターンも充分あると思われるが、
60割以降は慎重に検討すべきであろう。
先生レベルってどこで上げるのが良いの? †
先生レベルの上昇に必要になる経験値は、APを1消費するごとに1獲得出来ます。
このため、どんなステージをクリアしても、入手出来る経験値は消費したAPの量と同値になります。
先生レベルを特別上げやすいステージというものはブルーアーカイブには存在しないため、その時その時で必要なアイテムがドロップするステージを周回するのが良いでしょう。
ステージの難易度が高くなってクリアできないんだけど †
キャラのレベルを上げましょう。レベル差による被ダメージ増減が大きいためレベルを上げるだけで楽になります。
掃討(スキップ)を使わない場合には特にハードステージがAPを20消費するので効率よくレベリングできます。
このゲームはステージの難易度ではなく、消費したAPの量によって経験値が変わります。
この仕様により、チケットで入場する指名手配では経験値が入りません。
任務のステージは消費AP10なので、どこを周回しても経験値は同じです。欲しい装備品や素材を狙いましょう。
★3クリアしたステージをスキップ周回すれば一気に稼げます。
編成を見直す場合は序盤の手引きを参考に、ヒーラーとタンクを選んでみてください。
使うキャラはレア度・地形・属性、どういった基準で選べばいいの? †
ブルーアーカイブは与ダメージ・被ダメージ共に属性の相性のほうがダメージに大きく関与します。
そのため、編成するキャラはまず属性の相性が良いキャラを編成することが大前提です。
敵情報、相性情報(ウィーク2倍/ノーマル等倍/レジスト0.5倍)をよく確認して編成しましょう。
また、防御属性は全ての敵が持っていますが、攻撃属性は生徒と総力戦の一部の難易度のボスしか持っていません。
そのため、任務などの該当する敵が出現しない場合、敵の攻撃属性は基本的にノーマルとなり、自分の使う生徒が受けるダメージは全て等倍になります。
このため、該当する敵が出現しないステージに挑む際は防御属性は考慮する必要はありません。
俗に地形適性と呼ばれる◯◯戦闘力は攻撃力を増減(1.2倍~0.8倍)させる他、遮蔽物の性能にも影響を与えます。
地形適性はステージに合った高いステータスを持つ生徒を使用するのがベターですが、手持ちがかなり充実していないと戦地にあった生徒をその都度編成する事は難しいため、基本的には属性有利で性能の高い生徒を使用して問題ありません。
地形適性は手持ちが揃ってきてから意識する事になる中級者向けの要素と言えるかもしれません。
最後にレアリティですが、上述している通り属性の相性の影響が最も大きいため、属性相性が悪いステージに最高レアリティの生徒を考え無しに採用すると苦戦します。
また、ブルーアーカイブは星1・2の中にも優秀な生徒が複数いるため、レアリティに囚われず、攻略に必要な生徒を選出するのが大切です。
ただ星1・2の生徒はデフォルトの状態だと未解放のスキルがあり、加えて星の高さはステータスの補正に関わっているため、そのままのスペックは基本的に星3>星2>星1となります。
総括すると、基本的には属性の相性が良い星3の生徒が端的に使いやすい、属性の相性の悪い生徒は使うべきではないという事になります。
属性の相性が悪い星3と属性の相性が良い星1・2の生徒の場合は後者を選ぶと良いでしょう。
おすすめレベルが高すぎる! †
ステージのおすすめレベルは大抵、そこに辿り着ける先生のレベルよりも5~20レベルほど高くなっています。
しかし、無理に★3を狙わなければ頑張ってクリアすることが可能なため、過度に難しいステージでなければ気にしなくても大丈夫です。
特に後半のArea16~18辺りのおすすめレベルは実装時点の上限プレイヤーレベルすらも超えていたりしますが、
実際のところ手持ちにもよるもののLv50後半~辺りから突破可能です。
とりあえず通り抜けて報酬をもらい、生徒が育ってから★を埋めるのが良いでしょう。
誰を育てるべき? †
序盤の育成はメインで使う前衛/STRIKER 4人、後衛/SPECIAL 2人に特化させても構いません。
タンク1人、ヒーラー1人は各自に必要で、残りはアタッカーやサポーターになります。
また、敵の装甲に対して『爆発』『貫通』『神秘』の攻撃ができるキャラを確保しましょう。特に神秘は少ないため星1のアスナでも有用になります。
地形を見ることも重要です。最低限、苦手な場所は憶えておきましょう。
その点にさえ気をつければ、多少の性能差があっても好きなキャラを使っていけるゲームです。
それぞれに良いところがあるので、じっくりとチームの編成を考えてみてください。
星3って星1よりも強い? †
星3キャラは能力値・スキル倍率に優れる傾向にあり、各スキルは最初から全て開放されています。
それ以下のレアリティはスキル開放のために星3まで神秘解放が必要で、絆ランクにも上限があります。
星4~5にするには多数のアイテム、資金が必要になりますが、基本能力値が伸びるだけでスキルは増えません。
また、所持スキル(特にEXスキル)の内容は生徒ごとにユニークで、初期レアリティと性能・使い勝手は相関していません。
星3は強力なぶんコストが重い事が多く、星1~2の低コストスキル持ちの方が扱いやすい場面は存在します。
そして初期レアリティに関わらず、特定の生徒にしかできない、持てない役割は意外と多いです。
例えば味方キャラクターに範囲攻撃力バフを付与できるのは星1のコタマ、味方1人を強制的に指定位置へ動かせるのは星1のセリナのみです。
加えて、地形の得手不得手は初期レアリティが高いほど顕著な傾向があります。
初期星3は得意地形(適正S)で輝ける一方、不得意地形(適正D)では攻撃力が大きく低下し、非常に倒されやすかったりします。
以上から星3だけでチームを組むよりは、星2・星1を混ぜたほうがバランスが良く、結果的に強い編成になります。
〇〇(キャラ)の星は上げた方がいい? †
状況次第ですが、一部の例外を除き少なくとも一度様子を見るべきなのは確かです。
まず、SPECIALキャラはSTRIKERキャラと比べるとステータス上昇に然程恩恵がありません。ヒビキのように優秀な攻撃系EXスキルを持たない限り優先度で大きく劣る点は抑えておくべきでしょう。
また攻撃系のEXを持つ優秀なSPECIALでもヒフミ(水着)のEXはステータス上昇の恩恵を受け辛い仕様があるなど、優秀な攻撃EXを持っていて尚優先度が下がる例もあります。
次に、星1つ当たり20%ほどの能力向上があることを前提に、STRIKERでも様子を見るべきである理由をいくつか紹介します。
まず、このゲームには強力なレベル補正が存在します。レベルアップの能力向上も含めればLv10違うだけでも30~40%ほど不利になっています。
しかし裏を返せば、レベルさえ上がってしまえばこうした補正がなくなる、Lv10の差が付いていたなら30~40%強くなるということでもあります。特に任務で苦戦している程度であれば星上げを焦る必要は皆無です。
次に、装備・スキルの補正も重要です。
装備をT6まで揃えると、アタッカーであれば火力は最大80%弱上昇します。耐久も20%ほどは伸びます。タンクであれば耐久が同様に最大80%ほど伸びます。
スキルレベルに関しても、基本的に最大Lvと最低Lvとでは2倍前後の性能差があります。星上げを超える恩恵があることは言うまでもありません。
実際、キャラの特性次第ではありますが実戦(総力戦や対抗戦)において、ランキング100位内レベルの上位層でも★が低い為に火力・耐久も低い筈のSTRIKERキャラを使っているというケースも見受けられます。
数値面では勿論、こうした実態やカケラの希少性を見ても、少なくとも「上げるべきか判断が付かないうちの星上げ」は保留すべきです。
ここまでは基本的に急がなくてもいいという点を記述しましたが、一部の早期からでも星上げを頑張っておきたい例外に関しても述べておくと、
セリナの星2化、コタマの星3化あたりは非常に恩恵が大きく最序盤からでも役立つため、比較的価値が高いと言えます*1。
これ以外にも低レアのスキル解放は一定の価値があるので、急いでカケラを使う必要はないものの、長い目で見れば他の低レアキャラも星3までは持っていきたいところです。
他方、星3キャラの場合スキル解放がなく恩恵が低くなりがちですが、ヒビキやイオリといった強力かつ汎用性が高いアタッカーは早めに強化できると使いまわしが効きます。
イオリはハード任務こそありますが、イオリハードへの到達及び必要個数を掘るのに非常に時間が掛かるため、少なくとも★4まで、余裕があれば★5まで早いうちにカケラで上げても充分リターンが見込めます。
他にも、例えばハルカ等一部キャラの固有武器はキャラの特性と噛み合い大幅な強化を見込める為、交換やハード周回の優先度を上げておくといった選択肢もあります。
あとは上記の通り、総力戦などの採用PTも参考にするとよいでしょう。
誰の、どのスキルを上げれば良い? †
手持ちやプレイスタイル、好みなどによって変わりますが、基本的には評価の高い生徒の育成を優先するのが効率的です。
分かりやすいところで言えばヒビキ、イオリ、ツバキ辺りが候補に挙がります。
コンテンツごとに有効な生徒は異なるため、挑むコンテンツに合わせて誰を選出すべきなのかよく吟味すると良いでしょう。
どのスキルを上げるかですが、これは生徒によって異なります。
ですがどのスキルを優先すべきかは比較的共通する判断基準があります。
1つ目はその生徒に求められる役割において有用かどうかです。
例えばアタッカーであれば火力が必要になるでしょう。
ヒーラーであれば回復力、サポーターであれば支援能力、タンクであれば耐久性が重要ですね。
2つ目にスキルの倍率です。
これは単純ですね。上昇率が高い、最終的な数値が高いものは恩恵が大きいため優先度も高いです。
但し「発動が容易なために数値は低めになっている」というものや「発動率が低いために数値が高い」といったものもありますので、条件は吟味すべきでしょう。
三つ目にそのスキルで恩恵を受ける頻度です。
これはEXスキルなら1回の戦闘中にどれだけ使用するか、といった指標。
何度も繰り返し使用するスキルは効果を高める事でより恩恵が大きくなります。
頻度の他にも生徒の性能を象徴するスキルも優先度が高いです。
以上の3点を参考に、生徒ごとに上げた方がいいスキル、後回しにしてもいいスキルを吟味してください。
一例を挙げるのであれば、セリナの場合、まずヒーラーとして性能の核であり使用頻度も高いEXスキルが最優先、次にEXスキルの次点で頼りにする回復効果であるノーマルスキル、次にEXとノーマルスキルの回復力を底上げするパッシブスキル、回復に寄与しないサブスキルはリソースに余裕が出来るまで後回し、といった具合です。
スキルレベルアップ素材をどこで集めればいいかわからない †
EXスキルを筆頭に、スキルのレベルアップに必要な素材は生徒によって様々です。
ドロップする場所については、各生徒のスキル成長画面で素材アイコンをタッチすると入手可能な任務が表示されます。
ただし、通常ステージでは全くと言っていいほどドロップしない上、欲しい学校用・種類の品が出るとは限らないため正直効率が悪いです。
基本的には、指名手配で毎日少しづつ集めましょう。総力戦・イベントなどで交換可能なタイミングは逃さない事も重要です。
また、運次第ではスケジュールや製造でも入手できます。
あのキャラが欲しいんだけど、ガチャ回さないとダメ? †
生徒ページ下部を見ると、まだ入手していないキャラが並んでいます。
ショップやハードステージから「神名文字」を一定数集めると勧誘できるため、中~長期間かければ一部生徒は無課金でも入手可能です。
どの生徒がハードステージで入手できるかについては、神名文字ドロップまとめをご確認ください。
ただし、神名文字を集める手段が未実装のキャラは、ガチャで引き当てるか、イベントなど神名文字の配布機会を待つしかありません。
なお、初心者ミッション報酬のノノミはガチャから登場しません。手に入れた神名文字は即勧誘・解放に使って構いません。
期間限定募集生徒及びイベント報酬生徒は期間終了後には入手出来ません。
どの生徒が限定及びイベント報酬に当たるかは、キャラクター実装履歴をご確認ください。
ショップでは何を買えば良いの? †
プレイヤーによって有限のリソースをどう運用するのかは異なるので、あくまで一例として購入するお勧めを紹介します。
ショップには通常アイテム・カケラ(文字)・カケラ(その他)・総力戦・戦術対抗戦の5項目がありますが、このうち利用頻度が高いのは通常アイテムのクレジットで購入出来るもののみです。
理由は単純で、クレジット以外のアイテムは入手機会が限られているため、それらを用いた交換は頻繁に利用したくても出来ません。
通常アイテムのクレジットで購入出来るもの以外では、総力戦コインで交換できるBD・ノート、戦術コインで交換出来るドリンクが比較的利用頻度が高いと思います。
+
購入するお勧めは基本的にリスト下部にあるオーパーツ(初級2種・中級2種)です。
オーパーツは生徒の育成に頻繁に必要になるものの、まとまった数が入手出来るのは主に不定期で開催される催し物でのみとなるため、
恒常的にリソースを増やせるクレジットによる購入は地味ですが恩恵があります。
次点で装備のレベルアップに用いる強化珠も、少々高額ながら優先度が高いです。
強化珠はイベントや総力戦をこなしているとそれなりの数を入手出来ますが、
イベントや総力戦の開催頻度に大きく依存することもあり、普段から出来るだけ購入しておくことをお勧めします*2。
育成状況やクレジットとの兼ね合いを見ながら、ちょうど良い塩梅を見つけてください。
2022/5/24のアップデートでレポートの購入も可能になりましたが、レートが非常に劣悪です。
具体的には、特別依頼を利用してレポートを手に入れることを考える場合、
「クレジット回収を行ってショップでレポートを購入する」よりも「拠点防衛でレポートを直接掘りに行く」方が倍近く効率が良いとされています。
「このキャラのレベルさえ今すぐ上げられれば総力戦でプラチナトロフィーを確実に取れる」といったような喫緊の状況でない限り、購入は推奨されません。
チケット系は全て青輝石が必要になります。
課金を多く出来るユーザーであれば利用する機会があるかもしれませんが、そうでない人は基本的に購入する機会は無いと思います。
一応指名手配チケット3種は指名手配◯倍キャンペーン中であれば購入する旨みがあります。
+
(その他)の方は多く課金出来る一部のユーザー以外は基本的に利用しないものです。
購入されるものは秘伝ノートを挙げる人が多いです。
オーパーツに関しては、入手頻度やレートの割に要求量の多い上級や、序盤で足りなくなりがちな中級を
どうしても必要な時に1~2個程度補うくらいであれば一考の余地はあります。
入手頻度が非常に高く、その頻度を考えると要求量も中級・上級と比べ相対的に緩めとなる初級はお勧めできません*3。
(文字)の方は他のゲームで言うところのキャラの限界突破に必要なアイテムを、主にガチャを引いた時、既に所持しているキャラを引いた時に入手出来るアイテムを用いて交換出来ます。
こちらは総力戦や戦術対抗戦などでより強力なキャラが必要になった時に交換する事が主です。
キャラによってこのカケラ(文字)で交換しないと神名文字を集めづらいもの、別の手段で神名文字を集めやすいものがあるので、交換する場合はまず対象のキャラがどちらに該当するのか調べるのが良いでしょう。
+
購入するお勧めはBD・ノート、それと神名文字です。
基本的にはキャラの強化に足りないBD・ノートを補充して育成を促進させるのがベターです。
神名文字の方はラインナップされている生徒はどれも優秀なので最終的には全て交換してしまっても良いのですが、総力戦コインは有限のリソースなので、毎回全てを交換する事は出来ません。
取捨選択の必要性を考えると、BD・ノートを交換した上で余裕があれば神名文字を交換すると良いでしょう。
また、コタマは汎用性の高いバッファーで星3にすると使い勝手が大きく増すため、どれを交換するか悩んだ時はまずコタマを星1から星3にするのがお勧めです。
秘伝ノートに関してですが、必要になるのは生徒の育成がある程度落ち着いてからになります。
そのため、始めたばかりの人はまず使う機会自体が先の話になります。
プレイ期間が長くなってくるとそこそこ数が必要になってくるため、秘伝ノートを使用する機会があり、主要な手持ちのキャラの育成が全体的に高まってきたプレイヤーであれば、BD・ノート、神名文字の交換をしてなお余裕がある場合にコツコツ集めておくと良いでしょう。
ブースターチケットに関しては完全にスルーしていて問題ありません。
+
基本的にはドリンクを購入するのがお勧めです。
というのも、戦術コインで交換できる神名文字のキャラは現状強力と言えるものは無く、レポートやクレジットに関してはドリンクで増やしたAPで特別依頼をこなした方が効率的な場合が多いからです。
ドリンクを購入する場合は基本的にイベント中がベターです。
戦術コインはまとまった数を一度に入手する事が出来ないため、毎日ドリンクをフルに交換し続ける事が出来ません。
有限のAPブースト手段なので、より効率的な場面でリソースを放出するのがベターです。
具体的なリソース量の目安として、ドリンク自体は合計45枚、ショップリセットが1回10枚、リセット上限が3回なので、1日に最大210枚無くなります。
普通のイベントはおよそ2週間、キャンペーンは1週間。期間中に毎日使おうとすれば1000枚単位でなくなります。
これは戦術対抗戦で毎日1位を維持した上で防衛報酬も加味しても±0すらほぼ不可能、それ以下の順位では言わずもがな…というラインとなります。
ブルーアーカイブを始めた新規の人が攻略を加速させるためにイベントやキャンペーンが無い期間でもドリンクを購入する事は無しではありませんが、戦術コインが入手出来る戦術対抗戦は任務6-1をクリアしてからなので最序盤にドリンクによるブーストは利用出来ない事、またそこまで進めてあればカフェが強化される事で日に使えるAPが増える事などから、ドリンクによるブーストが必須というわけではありません。
どうしてもブーストする場合は、イベントやキャンペーン中に使った方が良い事を念頭に置いた上で計画的なご利用をお勧めします。
レポートに関してですが、特別依頼でクリア出来る難易度が低いうちであれば交換する余地が無いわけではありません。
しかし長い目で見れば効率の良い方法とは言えないので、レポートを交換する際は慎重なご利用を。
+
原則としては「クレジット×5000K」「最上級レポート×10」の購入が最優先です。次いでチタン撃針も、この二つ程ではありませんが優先度は高めです。
但しこの3つを最大数まで交換すると合計で最大15000枚必要になるので、先生レベルが最大となっていないうちは全獲得は不可能です(ウィークリーとデイリーで月5000枚程度)。
先生レベルが最大でないうちは、固有武器を得たキャラクターが居た場合のみ撃針を交換しつつ、基本はクレジットとレポートを必要に応じて集めて翌月へ、という流れになるでしょう。
先生レベルが最大になっても、まずは真っ先にこの3つを全確保するとよいでしょう。
他の商品は基本的に全て先生レベルが最大に到達したときの選択肢となります。
神名文字は全て限定キャラのものになりますが、熟達証書ショップで獲得した神名文字で生徒を加入させることは出来ません。強化にのみ使うアイテムとなりますので、基本は後回しです。
神名のカケラも汎用性が高いアイテムですが、これもレートが悪め。
装備に関してはT3辺りまではレートが良好ですが、それでもクレジット・レポート・撃針程の交換優先度ではありません。
先生レベルが最大でない場合だと、任務の背伸び攻略などで「あと1~2%でも火力が伸びれば次のカフェランクに行ける」といった極めて限定的な状況で1,2回交換するのが限度です。
最大であってもT4以降はレートが悪くなっていくため、月に2,3度程度までなら交換もアリですが依存は禁物です。
但し、クレジット・レポート・撃針よりも優先できる例外もあります。Area10に到達していない最序盤においてツバキにT4バッグを装備させたい場合です。
装備させれば後はレベルを先生レベルに合わせて上げていくだけでもLv25~30もあれば任務9-5の攻撃も凌ぎ切り、
以降もLv35~40程度で任務12-5に、Lv55~60もあれば任務のほぼ最後にまでそれぞれ通用するようになっていく等
早期での攻略において強烈なパワーがあり、上記の3種を差し置いて最序盤にやるべき選択肢になりえるでしょう。
メモリアルロビーってなに? †
各キャラの絆ランクを上げ、メモリアルロビーをアンロックすると、Live2Dのキャラを見ることができます。
ロビー画面の当番選択画面で、アンロックされたキャラを選択することで見ることができます。
アンロックするのに必要な絆ランクはキャラによって異なります。
また、メモリアルロビー実装済みのキャラはホーム画面右上の当番選択画面で確認できます。
★2~3のキャラはメモリアルロビーが全て実装されています。
★1のキャラは順次追加予定となります。
現在、ノドカ、ヨシミ、セリナ、ツルギ(水着)、イズミ(水着)のみ実装済みです(11/17現在)。
戦術対抗戦のデイリー報酬ってどう決められてるの? †
こちらをご覧ください。
戦術対抗戦の相手チームが隠されてる †
仕様です。上位になるほど相手の編成メンバーは隠され、全ての編成を見ることはできなくなっています。
名前を変えたい、プロフィールの顔アイコンをハスミ以外にしたい †
ロビー(ホーム)画面で左上に表示されている先生名とレベルの部分をタップすれば、先生のプロフィールを編集する画面に移動します。
プロフィールの顔アイコンは「当番を変更」ボタンで変更できます。
名前、当番変更、挨拶文の変更は制限なく何度でも変更可能です。
マンスリーパックとハーフは両方買える? †
買えます。毎日両方の報酬が支給されます。
日付は何時に変わるの? †
本作は午前4時が日付変更の時刻になっています。(以下24時間表記)
4時 | 日付変更、ミッションリセット(月曜はウィークリーリセット) 各種チケット配布・ハードステージの入場回数復活・ カフェの生徒が入れ替わる(1回目)・ショップの商品リセット |
14時 | 戦術対抗戦の日別ランキング報酬受け取り復活 |
16時 | カフェの生徒が入れ替わる(2回目) |
18時 | デイリーミッション「18時以降にログイン」が開放される |
24時 | 生徒の誕生日ボイスが視聴可/不可になる |
定期メンテナンスはいつ? †
月に数回、水曜日の11:00 〜 17:00もしくは19:00に行われることが多いようです。
詳細な時間などは、ブルーアーカイブ公式Twitterをご確認ください。
PCでプレイできる? †
PCでプレイするにはを参照。
〇〇は不具合? †
不具合一覧をご参照ください。
以下のものは仕様です。
また、不具合が発生した場合は公式サイトのお問い合わせフォームから問い合わせてください。
入力したメールアドレス宛に自動返信メールが返ってこない場合は送信に失敗している可能性があるので、再度お問い合わせフォームから送信してください。
カフェとスケジュールに未加入の生徒が来る。 †
カフェやスケジュールに訪れる生徒は実装されている全ての生徒が対象です。
加入済み・未加入は関係ありません。
総力戦のボスを時間ギリギリに入場して倒したのにクリアした事になってない †
総力戦はあくまでも制限時間内にボスを倒す事がクリアの条件となっています。
そのため、入場したタイミングで既に制限時間が残りわずか、クリアしたタイミングで制限時間を超過していた場合はクリアした事にはなりません。
アプリが落ちる †
(主にスペック低めの端末で)ゲーム内設定の「レンダリング加速モード」が「標準」になっていると動作が不安定になるという報告が複数上がっている。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照